| 科目名[英文名] | |||||
| ダイバーシティビジネスマネジメント [Diversity Business Management] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 1 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | ~ | 開講時期 | 3学期 | |
| 授業形態 | 3学期 | 時間割番号 | WISE5001 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 吉田 誠, 岩田 陽子, 一條 洋子 [YOSHIDA Makoto, IWATA Yoko, ICHIJO Yoko] | |||||
| 所属 | 農学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
【目的】 グローバル化が目覚ましい現在のビジネス界では、性別・国籍・言語・年齢・社会経験など様々なバックグラウンドを持つ多様な人材の能力を最大限発揮させることができる集団を形成するためのマネジメント能力が極めて重要である。 本授業では、アカデミアおよびビジネスにおけるダイバーシティマネジメントが求められるようになった背景や、その有効性について考え、実際に社会や職場において起きうるダイバーシティにまつわる問題をケーススタディに、卓越リーダーとして、組織のパフォーマンスを最大化するコミュニケーションのあり方や、マネジメントに関する行動、スキルの獲得を目指す。 【概要】 大学、研究機関、企業等において必要とされるダイバーシティビジネスマネジメントについて、学内外の講師により講義を行う。さらに後半ではアクティブラーニング形式で、ダイバーシティビジネスマネジメントにまつわるケーススタディを行い、議論、コミュニケーション、プレゼンテーションを行う。 本科目は後期に開講する。 |
| 到達基準 |
|
・アカデミアやビジネス界におけるダイバーシティマネジメントの重要性を理解する。 ・上記について自身の意見を構築し、多様な他者と、相手を尊重した議論ができる。 ・組織のパフォーマンスを最大限に発揮するための、ダイバーシティ&インクルージョンにもとづくコミュニケーション、リーダーシップ、戦略術などのスキルを身につける。 |
| 授業内容 |
|
以下は予定。詳細スケジュールは後期に通知する。 第1回 オリエンテーション 講義と議論「人のマネジメントとは」、「アカデミアにおける事例」 第2回 講義と議論「組織におけるダイバーシティマネジメント」「企業における事例」 第3-4回 リサーチ、ワーク、トレーニング 第5-7回 ワークショップでの実践 第8回 レポート |
| 履修条件・関連項目 |
| ダイバーシティコミュニケーションを履修済みであることが望ましい。 |
| テキスト・教科書 |
| 主にスライドを使用し、必要に応じて資料を配布する。 |
| 参考書 |
| 必要に応じて適宜紹介する。 |
| 成績評価の方法 |
| 出席を含めた授業態度20%、講義中の議論・発言内容等40%、レポート40% |
| 教員から一言 |
| グローバル化が進むアカデミア界、ビジネス界において、ダイバーシティマネジメントは極めて重要です。ぜひそのことを明確に考え、スキルを身につける機会にしていただければと思います。 |
| キーワード |
| ダイバーシティマネジメント |
| オフィスアワー |
| 卓越大学院プログラムの担当教員が対応する。 |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2022/05/26 16:02:09 |