| 科目名[英文名] | |||||
| 知的財産権論 [Introduction to Intellectual Property] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 0.5 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | 3~ | 開講時期 | 前学期 | |
| 授業形態 | 前学期 | 時間割番号 | 01AG1022 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 矢野 卓哉, 渡辺 元, 長谷部 善太郎 [YANO Takuya, WATANABE Gen] | |||||
| 所属 | 農学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
| 超高齢社会を迎えている現在も高齢者率は増加し続けており、医療・福祉において様々な問題が生じている。老化研究は、こうした課題に対応するため、生物学や医学、薬学といった自然科学系の分野だけではなく、疫学や福祉、医療経済など社会科学系の分野など多彩な学問領域からの視点が必要になる。本講義では、高齢者医療と老年学研究の専門機関である東京都健康長寿医療センターに訪れ、研究施設見学や研究講演を通して、実際の「老化研究」を知り、超高齢社会に対する理解を深める。 |
| 到達基準 |
|
自然科学系と社会科学系の連携を特徴とする東京都健康長寿医療センターの研究に触れて、超高齢社会における課題とその課題に対処するための老化研究の考え方などを理解し説明できる。 科目のディプロマ・ポリシーの観点: 本学HP三つのポリシーのカリキュラムマップを参照してください。 URL: https://www.tuat.ac.jp/campuslife_career/campuslife/policy/ |
| 授業内容 |
|
【開講場所】 東京都健康長寿医療センター(東京都板橋区) 【日程】 午前: 講義「研究所と研究内容の紹介」 講演予定: 研究所紹介(副所長) 研究紹介1 (研究員) 研究紹介2 (研究員) 研究紹介3 (若手研究員, 連携大学院生) (昼休憩) 午後: 研究所見学会 研究所の主要な施設・研究室・機器の見学 |
| 履修条件・関連項目 |
| 生物学、生化学、生理学、分子生物学、物理化学、疫学、統計学などの基礎講座を履修していることが望ましい。 |
| テキスト・教科書 |
| 必要に応じて当日配布 |
| 参考書 |
| 下記ホームページ参照 |
| 成績評価の方法 |
| 参加すること、そしてアンケートに回答することによる評価 |
| 教員から一言 |
| 大学とは異なる研究所の雰囲気を体験して下さい |
| キーワード |
| 老化、老化研究、老年学 |
| オフィスアワー |
| e-mail(manya@tmig.or jp, suchida@tmig.or.jp, nishimun@tmig.or.jp)で問い合わせてください |
| 備考1 |
|
詳細な日程は、決定次第、シラバスを更新して本講義のクラスルームに掲載します。 昼食は各自でご用意いただくか、近隣の食堂をご利用ください。 |
| 備考2 |
| 新型コロナウイルス感染拡大の影響等により予定(講義予定日や場所)が変更される場合があります。会場の収容数には上限があります。受講可能人数は新型コロナウイルスの国内感染状況により変動します。受講希望者が受講可能人数を超えた場合は、農工大講義室での講義もしくはWebによる講義に変更される場合があります。シラバスの変更については、本科目のクラスルームから確認してください。 |
| 参照ホームページ |
| 東京都健康長寿医療センター研究所 https://www.tmghig.jp/research/ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 英語 |
| 更新日付 |
| 2023/02/16 22:58:21 |