科目名[英文名]
土地利用学   [Land use and planning]
区分 全学共通教育科目  選択必修   単位数 2 
対象学科等   対象年次 1  開講時期 通年 
授業形態 通年  時間割番号 01HS1003
責任教員 [ローマ字表記]
田中 知己, 遠藤 なつ美, 髙橋 透(岩)   [TANAKA Tomomi, ENDO Natsumi]
所属 農学部 研究室   メールアドレス

概要
国際社会が多様性の価値と豊かさをますます認識するようになった今、私たちは「違いを欠陥とみなす」見方から脱却する必要がある。また、文化を「本質化」したり、伝統的に理解したりすることは、特定の集団に固定的な特徴があるかのように誤って描きかねないため、避けることが肝要である。
本講義は、主として日本社会における様々なマイノリティ当事者の経験や歴史から、文化の複雑さ、多様性、アイデンティティの概念、権力関係などに関する困難な問いを探求する。従来の多文化共生の論理が、ともすれば異なる文化的背景を持つ「他者」と「私たち」という文化本質主義的な二分法に陥ってしまう限界を抱えてきたからこそ、多様な差異を受けとめ、様々な経験に学ぶ必要がある。
誰もが生きやすい社会へと日本を開いていくためにはどうすればいいか。本講義を通じて自分事として考える視点を持つことで、地域社会の調和、反レイシズム、異文化理解、あらゆる文化的背景を持つ市民間の好ましい関係を促進しうる。


なお、本科目は、グローバル教養科目群の人文社会科学の科目として開講されます。
到達基準
1. 国際社会が直面する文化間の衝突や対立、人種差別といった諸問題について、歴史的知見にもとづいて、分析することができる。
2. 多文化社会の経験を、事例研究にもとづいて分析することができる。
3. 日本における多文化社会をめぐる課題を、国際比較や理論研究の視点から考察することができる。

主な目標(科目別目標一覧対応):異文化理解◎ 国際感覚◎ 知の開拓能力〇、複合領域対応〇
授業内容
1. ガイダンス
2. レクチャー:多文化共生と社会的マイノリティ・マジョリティの関わり
3. ケーススタディ(1):在日コリアンの経験と歴史
4. ケーススタディ(2):ニューカマー・外国籍の子どもたちの経験と歴史
5. ケーススタディ(3):琉球・沖縄の人々の経験と歴史
6. ケーススタディ(4):アイヌ民族の人々の経験と歴史
7. ケーススタディ(5):LGBTQ/SOGIの人々の経験と歴史
8. アクティブラーニング(1):受講者による調査発表
9. アクティブラーニング(2):受講者による調査発表
10. アクティブラーニング(3):受講者による調査発表
11. アクティブラーニング(4):受講者による調査発表
12. アクティブラーニング(5):受講者による調査発表
13. アクティブラーニング(6):受講者による調査発表
14. ドキュメンタリー映像鑑賞
15. まとめとテスト
履修条件・関連項目
本講義では、受講者全員がケーススタディを踏まえてテーマを選び調査発表をおこなうアクティブラーニングを実施します。そのため、授業時間30時間に加え、発表のための調査、パワポ作成などの準備が求められます。
テキスト・教科書
特に指定しない。授業時に資料を配布します。
参考書
岩渕功一編『多様性との対話―ダイバーシティ推進が見えなくするもの』青弓社、2021年
西原和久・杉本学編『マイノリティ問題から考える社会学入門―差別をこえるために』有斐閣、2021年
成績評価の方法
平常点(40%)、期末テスト(60%)
教員から一言
本講義では座学だけではなく、受講者全員がアクティブラーニングに参加することになります。多様性をめぐる様々な問題について自分事として共感し発信できるように、知らないことについては積極的に学び、他者を排除しない柔軟な思考を持つことを大切にしてください。
シラバスに掲載されている講義内容は一例です。実際の内容については、授業初日のガイダンスで説明がなされます。
キーワード
異文化理解、移民、難民、外国人、公民権、ダイバーシティ、エスニシティ、差別、ナショナリズム、レイシズム、ヘイトスピーチ
オフィスアワー
授業後およびメールにて質問等を受け付けます。
備考1
新型コロナウイルス感染拡大の影響によるシラバス・授業方法の変更については、本科目のクラスルームから確認してください。
備考2
参照ホームページ
開講言語
日本語
語学学習科目
更新日付
2023/01/31 21:05:43