| 科目名[英文名] | |||||
| 毒性学実習 [Practice in Veterinary Toxicology] | |||||
| 区分 | 全学共通教育科目 | 選択必修 | 単位数 | 2 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | 1~ | 開講時期 | 通年 | |
| 授業形態 | 通年 | 時間割番号 | 01MD1002 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 佐藤 れえ子(岩), 打出 毅, 片山 泰章(岩), 髙橋 透(岩) [SATOU Reeko, UCHIDE Tsuyoshi, KATAYAMA Masaaki] | |||||
| 所属 | 農学部附属広域都市圏フィールドサイエンス教育研究センター | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
この授業では、1)授業内外での様々な活動を通して留学生と日本人学生が日本文化の様々な側面に触れながら、自分かを客観的にみる視点を構築する 2)異なる背景を持つ人々と出会い、互いを尊重しながら共に生きる術を考え、実践につなげる工夫ができることを目的としている。 google classroom code: 本科目は、グローバル展開科目Multidisciplinary Coursesの英語による科目として開講される。 |
| 到達基準 |
|
日本、そして自国の文化について客観的な視点を持つことができる。 異なる背景を持つ人々との関わり方、コミュニケーション能力の獲得。 主な目標コンピテンシー(科目別目標一覧対応):異文化理解、国際感覚、コミュニケーション |
| 授業内容 |
|
1st 10/05 Introduction to the course Getting to know each other 2nd 10/12 Funny things in Japan 3rd 10/19 One’s name 4th 10/26 Eigo DE Rakugo session @ multipurpose room at bldg.2 5th 11/02 Japanese tanka #1 Interpretation of contemporary tanka 6th 11/09 Japanese tanka #2 Creating one’s tanka 7th 11/16 Nohgaku workshop @gymnasium 8th 11/23 Group project #1 Learning interview skills 9th 11/30 Group project #2 Interview practice 10th 12/07 Wadaiko workshop@gymnasium 11th 12/14 Interview to the international students at TUAT 12th 12/21 No Class 13th 01/11 Group work for the final interview project 14th 01/18 Final presentation #1 15th 01/25 Final presentation #2 & Course evaluation *Contents of the class and schedule are subject to change. |
| 履修条件・関連項目 |
| 授業時間30時間、プレゼンテーション準備、授業外グループワーク、および学外実習のための14時間に加え、本学の標準時間数に準ずる予習復習を行うこと。 |
| テキスト・教科書 |
| 自主教材 |
| 参考書 |
| 自主教材 |
| 成績評価の方法 |
|
教室内活動 40%:授業活動を内省する力を問う。中間レポート20%:オプショナルアクティビティの背景にある日本の文化への理解度と自らの考えをまとめること。グループ期末発表20%:グループ活動の内容と成果を口頭で表現しまとめる力を問う。 期末レポート20%:一学期間の活動の内省、および日本文化を客観視し、まとめる力、および、今後の個人の活動への応用力を問う。 |
| 教員から一言 |
| 様々なグループワーク、ディスカッション、そして学外実習があります。積極的に参加してください。 |
| キーワード |
| 日本文化、文化行事、日本の生活 |
| オフィスアワー |
| 水曜日14:30-16:00または応相談 |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 英語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2023/01/31 19:43:24 |