科目名[英文名]
小動物内科学実習・応用編   [Small Animal:Applied Practice in Veterinary Internal Medicine]
区分   選択必修   単位数 2 
対象学科等   対象年次 1  開講時期 後学期 
授業形態 後学期  時間割番号 01RN1001
責任教員 [ローマ字表記]
野見山 敏雄, 川本 憲一   [NOMIYAMA Toshio, KAWAMOTO Kenichi]
所属 農学部 研究室   メールアドレス

概要
【概要と目的】
システム論の立場から地域生態系の仕組みを理解する。持続可能で,環境と調和のできる人間活動と技術のあり方を学ぶ。森林,農村,田園,都市などを含む空間を一つの連続した「地域」と定義し,そこに広がる自然環境に応じて動物や植物が生き,人間は生産活動を行い,社会を形づくっている。この人間社会をも含めた生態系の仕組みを説明し,持続可能で,かつ環境と調和のできる人間活動と技術のあり方について概要を理解することを目的にする。
【カリキュラムにおける位置づけ】
地域生態システム学科の専門科目の体系を理解するための入門的な授業である。必修の学科共通科目である。
到達基準
人間社会をも含めた生態系の仕組みと,持続可能で環境と調和のできる人間活動と技術のあり方についての概要が説明でき,地域生態システム学がカバーする範囲と4つの縦型プログラムの概要と,それぞれのプログラムの地域生態システム学における位置付けを説明できる。

本学HP(三つのポリシー)のカリキュラムマップを参照してください。
https://www.tuat.ac.jp/campuslife_career/campuslife/policy/
授業内容
授業計画
第1回:地域生態システム学とは‐パッケージ・プログラム制について‐(高橋)
第2回:レポートクリニック(レポートの書き方)(澤)
第3回:日本の森づくりの歴史(崔)
第4回:森林の機能と利用(加用)
第5回:効率的・効果的な生物多様性保全に向けて必要なこと(赤坂)
第6回:特定外来種問題の解決と生物多様性保全へ向けた,地域生態システム学からのアプローチ(金子)
第7回:広域生態系としての流域を考える(五味)
第8回:日本と世界の森林事情(白木)
第9回:調整中
第10回:持続的な発展を実現するための技術(帖佐)
第11回:農業工学を学ぶ意義から〜人口縮退時代の農業・農村振興への貢献〜(中島)
第12回:グローバル化の中での地域の役割(吉田(央))
第13回:共生持続社会とは(澤)
第14回:地域資源と地シス学-歴史・文化資源の発掘と活用- (高橋)
第15回:レポートクリニック



履修条件・関連項目
 本科目は2単位の科目として本学の標準時間数に準ずる90時間の学修が標準的な学習時間となる。1コマ(90分)を2時間の学習とすると、15回の授業は30時間の学習として換算される。標準的な学習時間を満たすためには、60時間の予習・復習が必要となる。
テキスト・教科書
講義中に配布またはgoogle classroomなどにより配信した資料を適宜用いる.
参考書
授業中に指示する。
学科の全体像を理解するうえで、パッケージプログラムの履修ガイドが有効である。
成績評価の方法
到達基準の達成度を評価するための2回のレポート提出(100%)によるが、出席状況が著しく悪い場合には評価の対象としない。
教員から一言
特定の興味に固執することなく、頭を柔らかくして視野を広げて下さい。
キーワード
生態系、森林、工学、共生
オフィスアワー
授業中、授業直後の質問を推奨する。メールでは随時対応可能。
備考1
新型コロナウイルス感染拡大の影響によるシラバスの変更については、本科目のクラスルームで確認してください。
備考2
参照ホームページ
http://web.tuat.ac.jp/~region/
開講言語
日本語
語学学習科目
更新日付
2023/01/26 12:49:53