| 科目名[英文名] | |||||
| 科学英語論文演習Ⅱ [English presentation and reading II] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 2 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | 1~ | 開講時期 | 前学期 | |
| 授業形態 | 前学期 | 時間割番号 | 01RN1015 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 渋谷 淳, 吉田 敏則 [SHIBUTANI Makoto, YOSHIDA Toshinori] | |||||
| 所属 | 農学部附属広域都市圏フィールドサイエンス教育研究センター | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
| 世界の人口が増加する中で、飲用水としてのみならず、食料生産を含めた持続的な社会システムの構築のために、どのように水を利用するのかについて、議論が行われるようになってきました。本講義は、日本の水資源の利用について、その歴史から現在に至るまでについていくつかの主要な論点を解説し、今後のグローバルな課題への対応について、受講生が考察できることを目標とします。 |
| 到達基準 |
|
水資源の多面的な利用とそのメカニズムについて理解できる。 水資源と環境問題について理解できる。 本学HP(三つのポリシー)のカリキュラムマップを参照してください。 https://www.tuat.ac.jp/campuslife_career/campuslife/policy/ |
| 授業内容 |
|
1、水資源管理の問題(イントロダクション)(加藤) 2、水資源の需給バランス(水文学、人口、食料の動向、水の生産性)(加藤) 3,温暖化と水田農業と水資源(加藤) 4、生態系サービス・水資源・社会水文(加藤) 5、水田と水資源(加藤) 6,水資源と温暖化問題(加藤) 7、地下水資源について(地下水とその管理)(斎藤) 8、水資源のグローバルな側面(モンスーンアジアと乾燥地の比較)(加藤) 9、(水資源機構出前授業)生態系保全と水資源(担当:加藤) 10、水資源と土地利用(福田) 11、生態系の挙動と予測1(福田) 12、生態系の挙動と予測2(福田) 13、(農林水産省出前授業)農業用水と水資源,防災(担当:加藤) 14、コンクリートによる水資源制御(島本) 15、水資源に関する民間企業の活躍 総合レポート(担当:加藤) |
| 履修条件・関連項目 |
| 予習,復習に必要な時間は本学の標準時間数に準ずる。 |
| テキスト・教科書 |
| 参考書 |
|
農業水利学(飯田俊彰 加藤亮 編)文栄堂出版 水危機ほんとうの話(沖大幹著、新潮選書) 水資源管理と環境保全(千賀著、鹿島出版会) 春の小川の淡水魚(水谷・森編著、学報社) 水田生態工学(水谷編著、農文協) 農村計画学(千賀編著、朝倉書店) |
| 成績評価の方法 |
| 試験またはレポート60%、毎回の感想・小テスト(40%)にて評価します。 |
| 教員から一言 |
| キーワード |
| オフィスアワー |
| メールにて連絡をください。 |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2023/01/31 15:37:05 |