科目名[英文名]
地域生態システム学特別演習Ⅲ   [Special Seminar on Ecoregion Science Ⅲ]
区分 全学共通教育科目  選択必修   単位数 2 
対象学科等   対象年次 1  開講時期 後学期 
授業形態 後学期  時間割番号 01SG1002
責任教員 [ローマ字表記]
石原 加奈子, 藤川 浩   [ISHIHARA Kanako, FUJIKAWA Hiroshi]
所属 農学部附属広域都市圏フィールドサイエンス教育研究センター 研究室   メールアドレス

概要
原始・古代から現代に至る日本農業の歩みを、世界史の中に位置づけながら概観する。
なお、本科目は、グローバル教養科目群の理系教養科目として開講される。
到達基準
(1) 日本農業の歴史的な変化を通時的に学ぶことで、異なる時代に固有な農業技術とそれを支える価値観を理解できるようになること。
(2) 農業のあり方から時代や社会の特徴を広く見渡し、持続可能な技術のあり方を歴史的に考察できる視点を身につけること。
科目別目標:
自主性・自律性、異文化理解、国際感覚、知の開拓能力、教養倫理

本科目のディプロマ・ポリシーの観点:
履修案内のカリキュラムマップを参照してください。
URL: https://www.tuat.ac.jp/campuslife_career/campuslife/policy/
授業内容
授業内容
第01回 オリエンテーション 
第02回 原始─農耕の開始 
第03回 古代─開発・勧農と仏教 
第04回 中世─農法・村落と資源管理
第05回 近世①─小農社会の成立
第06回 近世②─農書の世界
第07回 近代①地租改正と地主制
第08回 近代②食料問題と明治農法
第09回 近代③資本主義の発展と小作争議
第10回 近代④「帝国」日本の農業
第11回 現代①大恐慌から農地改革へ
第12回 現代②高度経済成長と農業・農村
第13回 現代③衰退する農業と現在
第14回 現代④有機農業の歴史
第15回 まとめと展望

履修条件・関連項目
第3回以降、必ず前回内容を復習した上で、講義に臨むこと(1時間×13回)
レポート課題は、与えられた課題に対して、講義内容と関連付けて論じること(30時間)
レポートの関連して、参考書や講義で紹介する文献を複数読むこと(8時間)
以上に加え、本学の標準時関数に準じた自学自習を行うこと

授業時間30時間に加え、上記の内容を含め、後述の参考書などを活用して本学の標準時間数に準じた予習・復習を行うこと。
テキスト・教科書
参考書
暉峻衆三編『日本の農業150年――1850〜2000年』有斐閣、2003年
木村茂光編『日本農業史』吉川弘文館、2010年
成績評価の方法
小レポート(30%)、期末レポート(70%)
過去の成績分布は、おおよそ次の通り。 S(1%)、A(9%)、B(35%)、C(40%)、D(15%)
教員から一言
キーワード
農業史 歴史
オフィスアワー
講義後に質問を受け付ける。
備考1
新型コロナウイルス感染の影響による授業スケジュール等の変更については、本科目のクラスルームでご確認ください。
備考2
この科目は、非常勤講師が担当します。非常勤講師の任用が確定したのちに本シラバスが修正された場合、修正されたシラバスが正式なシラバスとなります。
参照ホームページ
本講義では、「大福帳.js」を利用して、毎回講義後に授業内容をまとめた小レポートの提出を義務付けています。 登録の方法等の詳細は、第1回〜第3回の講義冒頭で説明します。 https://goose.cite.tohoku.ac.jp/daifukujs/course/register/61338140561f194f3cd3b0ff
開講言語
日本語
語学学習科目
更新日付
2023/01/27 14:27:28