| 科目名[英文名] | |||||
| 画像診断実習 [Practice in Veterinary Diagnostic Imaging] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 2 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | 3~ | 開講時期 | 後学期 | |
| 授業形態 | 後学期 | 時間割番号 | 01VN3302 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 藤井 義晴, 岡崎 伸 [FUJII Yoshiharu, OKAZAKI Shin] | |||||
| 所属 | 農学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
| 人・動物集団における健康と疾病の発生状況(自然の実験結果=疫学現象)を調べ,得られた結果と宿主・病因・環境要因との生態学的相互関連の解析を通じて,健康・疾病・現象多発の原因を探り,将来予測を行うために必要な理論と実際について概説する。 |
| 到達基準 |
|
疫学の原理、考え方ならびに応用について説明できる。 本科目のディプロマ・ポリシーの観点:本学HP三つのポリシーのカリキュラムマップを参照してください。 URL: https://www.tuat.ac.jp/campuslife_career/campuslife/policy/ |
| 授業内容 |
|
1.疫学の定義,内容,目的,対象 2.健康疾病事象の発生要因 3.疫学的要因 1)宿主要因 2)病因要因 3)環境要因 4.疫学に必要な指標 5.疫学資料 6.標本抽出、信頼性と妥当性 7.記述疫学 8.分析疫学(生態学的研究、横断研究、症例対照研究、コホート研究) 9.介入研究(臨床試験、野外試験、地域介入研究) 10.因果関係 11.サーベイランス、スクリーニングとモニタリング 12.感染症の疫学 13.臨床疫学、その他の疫学(分子疫学、血清疫学など) 14.獣医経済学、微生物学的リスクアセスメント 15.まとめ 期末テスト |
| 履修条件・関連項目 |
| 本学の標準時間数に準ずる |
| テキスト・教科書 |
| 獣医疫学会編、「獣医疫学」第3版 近代出版 |
| 参考書 |
| 中村好一著、基礎から学ぶ楽しい疫学 第3版、医学書院 |
| 成績評価の方法 |
| 試験100% |
| 教員から一言 |
| 疫学は公衆衛生学、獣医衛生学における方法論であり、応用獣医学分野においては重要な講義です。欠席しないようにして下さい。4回以上欠席した場合、受験は認めません。また、追・再試験は原則しません。 |
| キーワード |
| 健康,疾病,環境,集団,生態系 |
| オフィスアワー |
| 随時受け付けます。 |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 英語 |
| 更新日付 |
| 2023/02/06 14:00:41 |