科目名[英文名] | |||||
生物資源論 [Natural Resource Science] | |||||
区分 | 選択必修 | 単位数 | 1 | ||
対象学科等 | 対象年次 | 4~ | 開講時期 | 通年 | |
授業形態 | 通年 | 時間割番号 | 01VN4504 | ||
責任教員 [ローマ字表記] | |||||
鈴木 栄, 荻原 勲, 伴 琢也 [SUZUKI Sakae, OGIWARA Isao, BAN Takuya] | |||||
所属 | 農学部 | 研究室 | 連大棟202 | メールアドレス |
概要 |
【目的】家畜の繁殖状態を検査するための基本的な技術を習得し、繁殖障害ならびに産科疾患について診断,治療,予防法を実習する。 【概要】人工授精、胚回収、難産整復などの技術を実習するとともに、臨床繁殖機能検査を学内牛舎および野外の牧場で実施しデータの解析・評価法を学習する。 本科目は実務経験のある教員による授業科目である。担当教員は家畜の繁殖管理・治療業務の経験があり、臨床現場に必要な繁殖学分野の知識・技術を学べる実習を行う。 |
到達基準 |
・家畜の繁殖状態を検査するための基本的な技術ができる。 ・家畜の繁殖障害の検査法について理解し、診断および治療方針の選択ができる。 ・泌乳器疾患や難産などの診断や基本的な治療・処置方法ができる。 本科目のディプロマ・ポリシーの観点: 本学HP(三つのポリシー)のカリキュラムマップを参照してください。 https://www.tuat.ac.jp/campuslife_career/campuslife/policy/ |
授業内容 |
重要:新型コロナウイルス感染拡大の影響によるシラバスの変更があります。 詳細については、本科目のクラスルームで確認してください。 第1回 実習のガイダンス、分娩観察実習の説明・正常な分娩経過とは 第2回 牛の人工授精法 生殖器を用いた実技 第3回 分娩後の繁殖機能検査(フレッシュチェック)、牛の妊娠診断法 第4回 野外実習の説明、準備 繁殖検診の実施方法 評価のポイントとは 第5回 フィールドでの繁殖検診[磯沼ミルクファーム(八王子市)]繁殖機能検査を実施し、必要に応じて処置を行う。 第6回 フィールドでの繁殖検診[磯沼ミルクファーム(八王子市)]繁殖機能検査を実施し、処置の効果を確認する。 第7回 繁殖検診のデータ解析 第5・6回のデータを解析し、発表スライドの作成を行う。 第8回 繁殖検診の症例検討会 第9回 牛群検定による生産情報の利用と繁殖管理 第10回 胚回収、胚移植、尾椎硬膜外麻酔、発情同期化 第11回 繁殖障害の診断治療機器の使用法 第12回 乳房炎の臨床検査 乳汁の採取法と検査手技を理解する 第13回 難産整復 難産の整復方法を牛胎子モデルを用いて行う 第14回 分娩観察実習 分娩前の徴候観察や分娩経過の観察を行う 第15回 まとめ 繁殖障害の診断・治療・予防について 定期試験 |
履修条件・関連項目 |
専門科目に区分される必修科目である。 学習内容は、本学の標準時間数に準じている。 |
テキスト・教科書 |
講義中に配布またはMoodleなどにより配信した資料を適宜用いる。 |
参考書 |
「獣医繁殖学マニュアル」獣医繁殖学教育協議会、「獣医繁殖学第4版」文永堂出版 |
成績評価の方法 |
実習への取り組み(30%)実習のグループ活動への貢献や積極的に取り組んだかを評価する。 レポート(30%)各回の実習後に提出するレポートで、実習内容の理解度を評価する。 期末試験(40%)繁殖機能制御学の基本的な知識の理解を評価する。 |
教員から一言 |
学生は実習中、教員の指示に従い、怪我をしないように集中して取り組むこと。 |
キーワード |
繁殖,繁殖機能検査,繁殖障害 |
オフィスアワー |
学習相談がある場合は授業の後に受け付けます。またはメール(endonat@cc.tuat.ac.jp)で相談の予約をしてください。 |
備考1 |
備考2 |
参照ホームページ |
開講言語 |
日本語 |
語学学習科目 |
更新日付 |
2023/01/27 14:18:50 |