科目名[英文名]
Plant Ecology for Agriculture and Allelopathy   [Plant Ecology for Agriculture and Allelopathy]
区分   選択必修   単位数 2 
対象学科等   対象年次 2  開講時期 後学期 
授業形態 後学期  時間割番号 01an2003
責任教員 [ローマ字表記]
松岡 延浩, 田中 治夫   [MATSUOKA Nobuhiro, TANAKA Haruo]
所属 農学部附属広域都市圏フィールドサイエンス教育研究センター 研究室   メールアドレス

概要
生体分子の構造化学、機能、代謝と制御の観点から生命過程の基礎的な知識や法則を理解するとともに、限られた時間ではあるが、最新の研究方法や研究成果なども随時紹介する。授業後に毎回、重要ポイントをQuiz形式で出題する。授業で参照する資料を配布するので、予習・復習に活用してほしい。

本科目は、生物生産学科の学科共通科目に区分される。
到達基準
(1) 生物を構成する重要な分子群の構造、機能、代謝について理解する
(2) 生体内の化学反応を触媒する酵素の役割とメカニズムを考察できる
(3) 代謝経路がどのように繋がり、制御されているかについて要点を理解する

本科目のディプロマ・ポリシーの観点:
本学HP三つのポリシーのカリキュラムマップを参照してください。
URL: https://www.tuat.ac.jp/campuslife_career/campuslife/policy/
授業内容
1.生化学とは: 生体を構成する分子、水の性質
2.アミノ酸、ペプチド、タンパク質の高次構造
3.タンパク質の翻訳後修飾と品質管理、タンパク質の機能(ヘモグロビン、抗体、細胞骨格)
4.酵素の特徴と反応速度論
5.糖の構造と分類
6.解糖系、糖新生
7.ペントースリン酸経路、グリコーゲン代謝
8.ミトコンドリア内の代謝、クエン酸回路、酸化的リン酸化
9.脂質の構造と分類、脂肪酸、トリアシルグリセロール、コレステロール
10.テルペノイド、ケトン体、リポタンパク質、リン脂質、脂質メディエーター
11.中間テスト
12.窒素化合物の代謝、尿素回路
13.ヌクレオチド代謝、
14.代謝の総合的理解、復習
15.期末試験
履修条件・関連項目
生物学、植物生理学(1年前期)、遺伝学、植物分子遺伝学(1年後期)などの履修が望ましい。授業時間30 時間に加え、配布した講義資料や参考書を参照し、本学の標準時間数に準ずる予習と復習を行うこと。
テキスト・教科書
「基礎からしっかり学ぶ生化学」羊土社 (ISBN 978-4-7581-2050-0)を推奨。
参考書
「カラー生化学 第4版」西村書店、「イラストレイテッド ハーパー・生化学 原書30版」丸善出版など、授業で適時紹介します。
成績評価の方法
授業での発言・参加度、グループ演習等における貢献度と発表内容(20%)
期末試験、課題(80%)
過去の成績分布
2022年度 S:7%、A:27%、B:36%、C:27%、D:4%
2021年度 S:10%、A:31%、B:27%、C:32%、D:0%
2020年度 S:13%、A:29%、B:27%、C:31%、D:0%
教員から一言
生命現象や生体分子の代謝は化学的反応に依存しているため、生化学の知識は農学を含む全ての生命科学において基礎的土台となります。一方で、研究手法の進歩により急速に発展している分野でもあります。最新の研究手法や疾患との関連などについても紹介します。
キーワード
タンパク質、酵素、糖、脂質、代謝
オフィスアワー
質問、相談は授業中や授業後に随時対応します。e-mail、電話などでも受け付けます。
備考1
【新型コロナウイルス感染の影響による授業スケジュール等の変更については、本科目のクラスルームでご確認ください。】
備考2
参照ホームページ
開講言語
日本語
語学学習科目
更新日付
2023/01/18 11:14:27