| 科目名[英文名] | |||||
| 農業分野専攻実習 [Farm practice of specialized field of agriculture] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 2 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | 3~ | 開講時期 | 後学期 | |
| 授業形態 | 後学期 | 時間割番号 | 01an3017 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 荻原 勲, 鈴木 栄, 伴 琢也 [OGIWARA Isao, SUZUKI Sakae, BAN Takuya] | |||||
| 所属 | 農学部附属硬蛋白質利用研究施設 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
作物保護学は植物病理学、応用昆虫学、雑草学などの関連分野の理論、知見をもとに、農林業および環境保全に関わる植物を、病害虫、雑草、気象災害、有害物質などから保護するための基礎的理論、実際の防除体系を研究する学問分野である。この講義では、植物保護の基本概念と行政、植物病原微生物、害虫、雑草等の制御、管理技術、そこで用いられる薬剤や微生物ならびに新規テクノロジーなどについて概説する。 この科目は生物生産学科の生産環境系科目に区分され、学科推奨科目に位置付けられる。 |
| 到達基準 |
|
作物保護に関係する植物病理学、応用昆虫学、雑草学の基本的な知識を理解し、説明できる。 本科目のディプロマ・ポリシーの観点: 本学HP(三つのポリシー)のカリキュラムマップを参照してください。 https://www.tuat.ac.jp/campuslife_career/campuslife/policy/ |
| 授業内容 |
|
4/10) 第1回 ガイダンス、植物病理学分野① (4/17) 第2回 植物病理学分野② (4/24) 第3回 植物病理学分野③ (5/1) 第4回 植物病理学分野④ (5/8) 第5回 植物病理学分野⑤+小テスト (5/15) 第6回 害虫学分野① (5/22) 第7回 害虫学分野② (5/29) 第8回 害虫学分野③ (6/5) 第9回 害虫学分野④ (6/12) 第10回 害虫学分野⑤+小テスト (7/8) 雑草学分野(①〜⑤ 集中講義) |
| 履修条件・関連項目 |
| 必要な学習時間として「本学の標準時間数に準する」。 |
| テキスト・教科書 |
| 各教員から提示 |
| 参考書 |
|
{作物保護学」一谷多喜郎・中筋房夫著(朝倉書店) {総合的害虫管理学」中筋房夫著(養賢堂) |
| 成績評価の方法 |
|
平常点(毎回)20% 授業への主体的な参加度を参考に評価する 課題 80% 各分野ごとにまとめの課題を提示し、提出されたレポートにより、講義の理解度を評価する |
| 教員から一言 |
| キーワード |
| オフィスアワー |
| アポイントメントを取ってください |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2023/04/03 11:29:03 |