| 科目名[英文名] | |||||
| 遺伝子細胞工学 [Molecular engineering] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 2 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | 1~ | 開講時期 | 通年 | |
| 授業形態 | 通年 | 時間割番号 | 01bn1005 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 新井 祥穂, 草処 基 [ARAI Sachiho, KUSADOKORO Motoi] | |||||
| 所属 | 農学部 | 研究室 | 共同先進健康科学専攻棟2階 | メールアドレス | |
| 概要 |
| 本講義では、生物の自己複製および生命維持の基本原理に関して、核酸やタンパク質などの生体分子とは何か、またそれらの分子によってどのように遺伝子の複製や転写およびタンパク質の翻訳が行われているのかを研究の歴史を踏まえて学ぶ。また、分子生物学の基本原理を踏まえた上で、遺伝子組換え技術や遺伝子解析技術の基礎についても学ぶ。 |
| 到達基準 |
|
生命現象を分子レベルで理解するための基礎学力を身につけ、関連用語を用いて自ら説明できるようにする。 本科目のディプロマ・ポリシーの観点: 本学HP(三つのポリシー)のカリキュラムマップを参照してください。 https://www.tuat.ac.jp/campuslife_career/campuslife/policy/ |
| 授業内容 |
|
第1回 分子生物学とは(イントロダクション) 第2回 遺伝子の発見 第3回 DNAの複製1 第4回 DNAの複製2 第5回 遺伝子発現の基本 第6回 転写の仕組み1 第7回 転写の仕組み2 第8回 翻訳の仕組み1 第9回 翻訳の仕組み1 第10回 遺伝子発現の制御1 第11回 遺伝子発現の制御2 第12回 遺伝子発現の制御3 第13回 DNAの変異と修復 第14回 分子生物学に基づく遺伝子工学の発展 第15回 まとめと試験 |
| 履修条件・関連項目 |
|
生物学の基本的な用語や知見を修得していることが望ましい。 講義時間30時間に加え、配布資料や参考書を使って本学の標準時間数に準ずる予習・復習を行うこと。 |
| テキスト・教科書 |
| Googleクラスルームにアップした資料を用いる |
| 参考書 |
|
分子生物学の基礎(東京化学同人) ワトソン遺伝子の分子生物学(東京電機大学出版局) ワトソン・組換えDNAの分子生物学(丸善株式会社) 分子生物学の誕生(上・下)(秀潤社) 分子生物学の軌跡(化学同人) |
| 成績評価の方法 |
| 期末の筆記試験あるいはレポート課題で評価する(100%)。ただし、単位取得のためには2/3以上の出席が必要。 |
| 教員から一言 |
| DNA, RNA, タンパク質などの生体高分子によって生命がどのように維持されているのか、そのメカニズムを楽しんで学んで欲しい。 |
| キーワード |
| DNA, RNA, タンパク質、複製,転写、翻訳 |
| オフィスアワー |
| (月―金)10:00〜18:00 |
| 備考1 |
| 新型コロナウイルス感染の影響による授業スケジュール等の変更については、本科目のクラスルームでご確認ください。 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2023/01/04 17:24:01 |