| 科目名[英文名] | |||||
| 農業微生物学 [Agricultural microbiology] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 1 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | 1~ | 開講時期 | 後学期 | |
| 授業形態 | 後学期 | 時間割番号 | 01bn1036 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 帖佐 直 [CHOSA Tadashi] | |||||
| 所属 | 国際センター | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
【目的】 レシピ作成、調理方法、衛生管理など農産加工における重要な事項について、学生が主体的に学び、実習することを目的とする。 【概要】 アクティブラーニング形式でレシピ作成、調理、衛生管理に関する実習を行う。加工材料は主として本学農場で生産された野菜を予定している。このため、野菜が実際に栽培されている状況も体験してもらうために、野菜の定植実習や収穫実習も併せて行う。 |
| 到達基準 |
|
農産加工における重要な事項(レシピ作成、調理、衛生管理など)に主体的に取り組み、生産物を衛生的に製造できる。 本科目のディプロマ・ポリシーの観点:本学HP(三つのポリシー)のカリキュラムマップを参照してください。 https://www.tuat.ac.jp/campuslife_career/campuslife/policy/ |
| 授業内容 |
|
月日/実習予定 (4/7)ガイダンス (4/14)野菜苗定植 (4/21)食品加工グループワーク (4/28)調理実習/グループワーク (5/12)調理実習/グループワーク (5/19)グループワーク (5/26)グループワーク (6/2)調理実習 (6/9)調理実習 (6/16)野菜収穫 (6/23)野菜収穫 (6/30)衛生管理(レクチャー) (7/7)グループワーク (7/14)グループワーク (7/21)調理実習 (7/28)調理実習 なお、この日程は暫定的なものです。 変更があった場合は速やかに掲示します。 |
| 履修条件・関連項目 |
|
実習に先立ち、農産物加工について図書、インターネット等で情報を調べる 情報収集、必要な学習時間は「本学の標準時間数に準ずる」 |
| テキスト・教科書 |
| 必要に応じてプリントを配布する。 |
| 参考書 |
| 成績評価の方法 |
|
平常点(毎回)60% 実習への主体的な参加度を参考に評価する まとめの課題 40% 実習で行ったことに対す理解度、発展的な考察などを評価する。 |
| 教員から一言 |
| グループでレシピを考え、調理を行いますので、グループ内で積極的に発言し、主体的に作業に取り組んでください。下調べや質問などで内容を充実させましょう。 |
| キーワード |
| オフィスアワー |
| アポイントメントを取ってくれれば、いつでも可。 |
| 備考1 |
| 担当教員:総括(本林)農産加工(清水・柳澤)、野菜管理(伊藤・真下) |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2023/03/02 12:32:26 |