科目名[英文名]
家畜飼養学   [Animal Nutrition]
区分   選択必修   単位数 2 
対象学科等   対象年次 2  開講時期 前学期 
授業形態 前学期  時間割番号 01ch2003b
責任教員 [ローマ字表記]
鈴木 丈詞, 佐藤 令一   [SUZUKI Takeshi, SATO Ryoichi]
所属 グローバル教育院 研究室   メールアドレス

概要
[概要] 応用生物科学科の「無機化学」では化学反応速度論、化学平衡、酸塩基平衡、物理平衡、電気化学、核化学、元素の性質について学びます。ライフサイエンス分野で基本となる理論を無機化学の側面から理解する事に重点をおいています。
[本科目の位置づけ] 本講義は、大学教育における共通科目であるとともに、専門科目を理解する上での基礎科目として位置づけられています。

本講義の講師:渡辺 秀夫 (窓口:芳賀 尚樹)
到達基準
・化学反応速度論にもとづき、化学反応速度式の決定や反応機構の考察ができる。
・化学反応および物理的変化の平衡論を理解し、様々な関係式を使った計算ができる。
・水溶液における酸塩基平衡の概念を理解し、緩衝液の設計や滴定曲線の解釈ができる。
・電気化学・核化学の基礎的な原理・理論を理解し説明できる。
・周期表にもとづいて元素の諸性質を説明できる。
本科目のディプロマ・ポリシーの観点: (A)
本学HP三つのポリシーのカリキュラムマップを参照してください。
URL: https://www.tuat.ac.jp/campuslife_career/campuslife/policy/
授業内容
第1回 授業ガイダンス 化学反応速度論①:反応速度式(教科書13章・参考書15章)
第2回 化学反応速度論②:反応速度式の積分形・衝突理論(教科書13章・参考書15章)
第3回 化学反応速度論③:活性化エネルギー・触媒(教科書13章・参考書15章)
第4回 化学平衡①:化学平衡式(教科書14章)
第5回 化学平衡②:平衡定数とルシャトリエの原理(教科書14章・参考書11章)
第6回 酸塩基平衡①:酸と塩基(教科書15章)・pHと解離定数(教科書16章)
第7回 酸塩基平衡②:緩衝液(教科書16章・参考書13章)
第8回 酸塩基滴定③:酸塩基滴定(教科書16章・参考書13章)
第9回 物理平衡①:状態変化と動的平衡(教科書11章)・気液平衡(教科書12章)
第10回 物理平衡②:溶解度と平衡(教科書17章・参考書10章)
第11回 電気化学①:ガルバニ電池・標準還元電位(教科書19章)
第12回 電気化学②:電池電位と濃度・いろいろな電池(教科書19章)
第13回 核反応と化学(教科書20章)
第14回 元素の性質:周期表と元素・新元素の発見(教科書2章・参考書16章)
第15回 まとめ/期末試験(試験範囲は第14回までの講義内容)
履修条件・関連項目
本講義は応用生物化学科(Bn)対象です。他学科で開講される同名の講義と間違わないようにして履修登録してください。
授業時間30時間に加え、本学の標準時間数に準ずる事前事後学習を行なうこと。
テキスト・教科書
ブラディ・ジェスパーセン 「一般化学」(上)・(下) N.D. Jespersen, A. Hyslop, J.E. Brady著 小島・小川・錦織・村田 訳 (東京化学同人)
参考書
アトキンス 「一般化学」(下) P. Atkins, J. Jones, L. Laverman著  渡辺 訳 (東京化学同人)
アトキンス「物理化学」(下) P.atokins, J. De Paula著 (化学同人)
成績評価の方法
・平常点(毎回)30 %程度:毎回の授業内容の理解度チェック(小テスト)・リフレクションペーパーおよび小レポート課題(2回予定)により評価する。
・期末試験(学期末に実施)70 %程度:講義に内容に関しての「到達基準」に掲げた観点に基づき理解到達度を評価する。
教員から一言
この講義内容は化学の基礎です。概念や理論の理解を深めるためにも演習問題を繰り返し解くことが大切です。
キーワード
化学反応速度論、化学平衡、酸塩基平衡、物理平衡、電気化学、核化学、元素
オフィスアワー
非常勤講師なので授業の時間帯だけ大学におります。授業の前後の時間帯を利用して下さい。非常勤講師室は本館2階です。メールでの質問も歓迎します(アドレスは初回授業でお知らせします)。
備考1
備考2
参照ホームページ
開講言語
日本語
語学学習科目
更新日付
2023/02/13 16:14:22