科目名[英文名]
昆虫利用学   [Application of entomology]
区分 全学共通教育科目  選択必修   単位数 1 
対象学科等   対象年次 2  開講時期 後学期 
授業形態 後学期  時間割番号 01el2004a
責任教員 [ローマ字表記]
小松 健   [KOMATSU Ken]
所属 農学府 研究室   メールアドレス

概要
この科目では、Paragraph Writingで修得した技能を前提とし、パラグラフを組み合わせることによって、自分の考えを英文エッセイとして論理的に表現する技能を身につけます。また、構想を練り、草稿を作成し、推敲・編集を重ねることを通して、議論をまとめ上げるプロセス・ライティングに習熟することを目指します。習熟度別クラス編成で授業を行います。
到達基準
1)パラグラフを組み合わせ、様々なタイプのエッセイを構成することができる。例えば、解説的なエッセイ、議論を展開するエッセイ、比較対照するエッセイなどが含まれる。
2)読み手の関心を惹く導入部、具体的な議論を展開する主要部、全体をまとめる結論部の書き方について学び、エッセイを通して自分の考えを論理的に表現することができる。
3)本、雑誌、新聞などを出典として自分の考えをサポートする際に、引用、言い換え、要約をすることで、剽窃を避ける方法を理解する。また、引用した文献のリストを作成することができる。
4)自分が作成した文章の推敲・編集を繰り返すプロセスを通して、論旨の展開を明確にしながら議論をまとめることができる。

主な目標(科目別目標一覧対応)
異文化理解○、国際感覚○、コミュニケーション◎、文章理解○、文章表現◎
授業内容
第1回 概要、パラグラフからエッセイへ Unit 1の紹介
第2回 エッセイの構成要素 Unit 2, Unit 3 
第3回 エッセイを書く(1) テーマ・定義 Unit 4 演習A
第4回 エッセイを書く(2) 引用・事例  Unit 5 演習B
第5回 エッセイを書く(3) 論理的な展開 Unit 7 演習C
第6回 スピード・ライティング1、ドラフトを相互に評価・添削する
第7回 エッセイを書く(4) 分析、議論を展開 Unit 8 演習D 
第8回 エッセイを書く(5) 分析、議論を展開 Unit 9 演習E 
第9回 エッセイを書く(6) 分析、議論を展開 Unit 10 演習F 
第10回 ドラフトを相互に評価・添削する Unit 11
第11回 エッセイを書く(7) 比較対照 Unit 12
第12回 エッセイを書く(8) 比較対照 Unit 13
第13回 エッセイを書く(9) 比較対照 Unit 14
第14回 スピード・ライティング Unit 15
第15回 まとめ

・最新情報は随時、Google Classroomのストリーム、および授業ページをご覧ください。
・上記のほかに、授業外の時間を使って課題を仕上げ、決められた日に提出します。詳細は第1回で説明します。   
履修条件・関連項目
卒業要件に必須の1単位
授業時間30時間に加え、テキストや参考書を用いて本学の標準時間数に準ずる予習復習を行う。
単位取得には、2 / 3以上の出席が必須。遅刻・早退は2回で欠席1回とみなす。
テキスト・教科書
田中 博之他.2023. Our Science. 成美堂.
・第2回までに教科書を揃えておいてください。
・音声CDをダウンロード・ストリーミングでも聴くことができます。リンクはGoogle Classroomのストリームもしくは教科書中表紙の裏を見てください。
参考書
授業で随時紹介します。
成績評価の方法
・課題の評価(80%):
課題やテスト、レポートなどを通して、授業で扱った内容を理解できているか、パラグラフを組み合わせ、論旨が明確なエッセイを英語で書くことができるかを評価する。
・平常点(20%):
毎回の授業への参加やグループワークへの取組みなどを評価する。
   
教員から一言
・第1回は必ず出席してください。
・第3回から、制限時間内に決められたテーマで書く練習をします。
・演習はグループで活動します。やむを得ず授業を欠席する場合は担当教員に連絡を入れて下さい。
キーワード
オフィスアワー
希望者にはオンラインで随時実施します。事前にメールで予約を取ってください。
備考1
備考2
参照ホームページ
開講言語
日本語
語学学習科目
英語
更新日付
2023/04/09 23:09:10