| 科目名[英文名] | |||||
| 生化学Ⅱ [Biochemistry Ⅱ] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 1 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | 3~ | 開講時期 | 変則通年 | |
| 授業形態 | 変則通年 | 時間割番号 | 01en3021 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 鈴木 和彦, 吉田 敏則, 森山 裕充, 川合 伸也 [SUZUKI Kazuhiko, YOSHIDA Toshinori, MORIYAMA Hiromitsu, KAWAI Shinya] | |||||
| 所属 | グローバル教育院 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
| 森林資源・森林管理について、また、環境啓発についての授業と関連して、理解のための体験として位置づけられる演習である。農学部附属フィールドサイエンスセンター、FM大谷山・FM草木において、林業作業・樹木同定等の実習を行うとともに、間伐材の利用、足尾の公害とその後の復興等について見学により理解する。 |
| 到達基準 |
|
森林体験を通して、森林の機能・森林生態系・林業作業等を理解し、説明できる。 足尾の公害の歴史や緑化事業、間伐材利用等につて理解し、説明できる。 本科目のディプロマ・ポリシーの観点: 本学HP(三つのポリシー)のカリキュラムマップを参照してください。 https://www.tuat.ac.jp/campuslife_career/campuslife/policy/ |
| 授業内容 |
|
日程 【3泊4日:9月実施(日程は決まり次第クラスルームを通じて告知します)】 1日目 農工大出発、工場見学 2日目 FM草木にて間伐・枝打ち実習等 3日目 植林実習・樹幹解析等 4日目 足尾緑化見学等 17:00農工大到着 詳細に関しては、4月のオリエンテーションで説明する。また、7月には詳しい参加案内を配布し、参加費(9000円)とともに参加申込みを受付ける。ただし、新型コロナウィルス感染拡大状況により内容や開講方法が変更する場合があります。 |
| 履修条件・関連項目 |
| 林業作業は3年後期の「森林・林業論」と関連。 |
| テキスト・教科書 |
| 資料を当日配布する |
| 参考書 |
| 森林・林業実務必携 |
| 成績評価の方法 |
| 参加後のレポート提出(100%) |
| 教員から一言 |
| キーワード |
| 森林生態系 林業作業 森林資源 |
| オフィスアワー |
| 随時 メールで問い合わせてください |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2023/01/25 20:22:01 |