| 科目名[英文名] | |||||
| 有機化学Ⅲ [Organic ChemistryⅢ] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 2 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | 3~ | 開講時期 | 後学期 | |
| 授業形態 | 後学期 | 時間割番号 | 01en3047 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 佐々木 一昭, 金田 正弘, 梅澤 泰史 [SASAKI Kazuaki, KANEDA Masahiro, UMEZAWA Taishi] | |||||
| 所属 | グローバル教育院 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
| 木質バイオマスの形成機構、特に形成層細胞由来の木部細胞の分化や細胞死機構、材質特性の発現機構、細胞壁の形成機構、木部柔細胞の生理機能とその重要性、セルロースの高次構造、植物バイオマス化学、樹木の年輪解析について概説する。 |
| 到達基準 |
|
木質バイオマスの形成機構、特に形成層細胞由来の木部細胞の分化や細胞死機構、材質特性の発現機構、細胞壁の形成機構、木部柔細胞の生理機能とその重要性、セルロースの高次構造、植物バイオマス化学、樹木の年輪解析について理解できる。 ディプロマ・ポリシーの観点として,本学HP(三つのポリシー)のカリキュラムマップを参照のこと. https://www.tuat.ac.jp/campuslife_career/campuslife/policy/ |
| 授業内容 |
|
本講義では以下の内容を取り扱う。 1. 木質バイオマスの重要性 2. 木質バイオマスの形成機構 3. 樹木の形成層細胞の分裂と分化 4. 材質育種 5. 木部柔細胞の重要性 6. 木部柔細胞の生理機能 7. セルロースの結晶構造 8. 植物バイオマス化学 9. 木部の構造と密度 10. 木材組織構造の樹幹内変動(成熟材と未成熟材) 11. 木材組織構造の変動性:重力に対する異常組織の形成 12. 環境変動と樹木の肥大成長 13. 年輪から環境変動を読み取る=年輪年代学 14. 年輪生態学と気候応答解析 15. 年輪気候学、年輪地形学および年輪考古学 |
| 履修条件・関連項目 |
| 授業時間30時間に加え、配布した講義資料や参考書を参照し、本学の標準時間数に準ずる予習と復習を行うこと。 |
| テキスト・教科書 |
| 講義の際に資料を配布する |
| 参考書 |
| 木質の形成(海青社)、木質の構造(文永堂)、あて材の形成(海青社)、生体工学ハンドブック(丸善) |
| 成績評価の方法 |
| 平常点50%と課題50%で評価 |
| 教員から一言 |
| 一部集中講義で行う |
| キーワード |
| 木質バイオマス、形成層、細胞壁、年輪解析、材質、セルロース、リグニン、心材 |
| オフィスアワー |
| 特になし |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2023/01/31 10:04:44 |