| 科目名[英文名] | |||||
| 化学 [Chemistry] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 1 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | 2~ | 開講時期 | 前学期 | |
| 授業形態 | 前学期 | 時間割番号 | 01rn2043 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| JAMES BALDWIN [James Baldwin] | |||||
| 所属 | グローバル教育院 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
世界規模での人口の増加、気候変動、資源の枯渇などが叫ばれるばれるなかで、持続的に食料供給を続けることは可能か?この課題に技術の力で応えるべく、現在の農業生産に関する技術を理解し、将来の技術開発の方向について考察する。 本科目は地域生態システム学科における専門科目であり、農業環境工学プログラムを修了するうえでの推奨科目である。担当教員は国の研究機関において、農業機械、農作業技術に関する研究・開発の経験をがあり、授業では技術開発における要となる知見にフォーカスすることで技術の本質を理解する素養を養う。 |
| 到達基準 |
|
・農業技術のうち「M」に関する事項について、現状を説明できる。 ・農業技術の将来像を提案できる。 ディプロマ・ポリシー上の観点については、本学HP(三つのポリシー)のカリキュラムマップを参照してください。 https://www.tuat.ac.jp/campuslife_career/campuslife/policy/ |
| 授業内容 |
|
第1回 農業技術「B・C・M」の概要 第2回 耕さないという選択はあるのか?(耕うん技術と土のハンドリング) 第3回 化学肥料を使わないとどうなる?(施肥と物質循環) 第4回 日本独自の技術による機械化一貫体系の確立(播種・移植) 第5回 環境保全型農業と持続的生産技術(管理・薬剤施用) 第6回 機械化により変わった農村の風景(収穫・調製) 第7回 新しい農業技術「I」の展開 第8回 テスト・総合討議 |
| 履修条件・関連項目 |
| 本学の標準時間数に準ずる。本科目は1単位の科目として45時間の学修が標準的な学習時間となる。1コマ(90分)を2時間の学習とすると、8回の授業は16時間の学習として換算される。標準的な学習時間を満たすためには、約30時間の予習・復習が必要となる。 |
| テキスト・教科書 |
| スライドを使用する。 |
| 参考書 |
|
農業機械の構造と利用,藍房和 他,農村漁村文化協会 精密農業,澁澤栄 編,朝倉書店 |
| 成績評価の方法 |
|
試験:80%、その他(授業への取り組み、授業中に実施する課題など):20% 農業技術の現状を説明し、将来像を論述できる点が評価される。 |
| 教員から一言 |
| 農業生産や食料供給を単なる生産活動捉えるのではなく、生態系や地域のかかわりを理解してこそ、持続的な生産が実現できることを、普段の生活の中でも意識してみて下さい。 |
| キーワード |
| 技術、農業機械、IT、持続的生産 |
| オフィスアワー |
| 授業中、授業直後の質問を推奨する。メールでは随時対応可能。 |
| 備考1 |
| 【新型コロナウイルス感染の影響による授業スケジュール等の変更については、本科目のクラスルームでご確認ください。】 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| https://susproductivity.wixsite.com/my-site-1/lecture |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2023/01/12 14:48:31 |