| 科目名[英文名] | |||||
| 地圏環境学 [Terrestrial Environmental Sciences] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 2 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | 3~ | 開講時期 | 後学期 | |
| 授業形態 | 後学期 | 時間割番号 | 01rn3097 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 奥野 剛史, 安藤 恵介 [OKUNO Tsuyoshi, ANDO Keisuke] | |||||
| 所属 | 工学府 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
| 農業環境工学プログラムおよび地域防災・復興プログラムを履修する上で必要となる理論、現象の計測・解析について実験を通して理解する。実験は、生態系や機械、土および水の物理性に関するものであり、それぞれ計測工学実験、土壌実験、水理実験として実施する。 |
| 到達基準 |
|
・計測工学の基礎について理解できること。 ・土壌物理学および土質力学の基礎について理解できること。 ・水理学の基礎について理解できること。 ・実験手法について理解できること。 ・実験後に作成するレポートを通して、理論ならびに現象の本質について理解できること。 本科目のディプロマ・ポリシーの観点: 本学HP三つのポリシーのカリキュラムマップを参照してください。 URL: https://www.tuat.ac.jp/campuslife_career/campuslife/policy/ |
| 授業内容 |
|
1.ガイダンス ◎計測工学実験 2.Arduino入門 3.時系列解析入門(自己相関解析&周波数解析) 4.加速度データの取得と解析 ◎水理実験 5.トリチェリーの定理 6.流速測定基礎・水路横断面の流速分布 7.跳水現象 8.水位・流量曲線 9.管網計算(数値実験) ◎土壌実験 10.サンプリング、含水比 11.最大・最小密度試験、塑性・液性限界試験 12.締め固め試験 13.土の粒度、土粒子密度 14.透水試験(密度)、保水試験 15.一軸圧縮試験・三軸圧縮試験 |
| 履修条件・関連項目 |
| 農業技術論、応用解析・情報学、環境土壌物理学、水理学を履修済みで、並行して、農業環境工学実習、農業環境工学演習、生態水理学を受講することが望ましい。 |
| テキスト・教科書 |
| 授業時に配布。 |
| 参考書 |
| 成績評価の方法 |
| レポート(100%)による評価であり、レポート作成には実習の参加を前提とする。 |
| 教員から一言 |
| 実験を通して理論や現象の本質を理解してもらう。電卓は毎回持参すること。 |
| キーワード |
| 計測・解析、振動、水路の流れ、水理解析、土壌の物理性、土質力学 |
| オフィスアワー |
| 質問は、実験時間中に随時対応する。また、メールによる質問も受け付ける。 |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2023/03/26 20:15:13 |