科目名[英文名]
環境資源科学実習 B   [Practice of Environmental Sciences and Natural Resources B]
区分   選択必修   単位数 1 
対象学科等   対象年次 3  開講時期 前学期 
授業形態 前学期  時間割番号 01rn3102
責任教員 [ローマ字表記]
大地 まどか   [OHJI Madoka]
所属 国際センター 研究室   メールアドレス

概要
この実習では現実の森林や樹木で起きている問題を調査し、様々な生物や人為がどのように森林や樹木に影響するのか全体や個別に生物の健全性を通して理解する。昆虫や菌類など、あまり目に触れることのない生物に関し、大きな枠組みでの同定を行い、広範囲の生物群に対し理解を深め、生物多様性の評価をする。夜にかなりの内業や実験などがある。
樹木医学的な診断は一次的な外観診断、続いて機械を用いて行う二次診断に分かれる。後者では各種の診断機器の使用方法を習得した上で、それぞれの機器の原理に照らし合わせ、得られるデータの信頼性を理解する。実践的に現在使われている主要な樹木診断機器の扱いに時間をかけるが、同時に観察を中心とした総合的な外観診断をしっかり習得し、診断書を作成できるスキルを身につける。樹木治療については首都圏内の現場を見学して施工方法や考え方を検討する。
本科目は、実務経験のある教員による実習である。担当教員は樹木診断や造園管理業務にかかわっており、それらの現場で必要な技術の実習を行う。
到達基準
森林保護と樹木医学に関する広い範囲の実務を理解・習得し、それらを一定レベル以上のレポートとして報告できるようにすること。導入部的な実験、実習の実務を広い範囲にわたって習得するので、全日程出席が必須となる。

本科目のディプロマ・ポリシーの観点:
本学HP(三つのポリシー)のカリキュラムマップを参照してください。
https://www.tuat.ac.jp/campuslife_career/campuslife/policy/
授業内容
1回〜10回 森林の健全性
・森林のほ乳類の足跡、食痕の観察、防除策の見学
・クマによる樹皮剥ぎ被害の特性を調査し、動物保護管理と被害回避について検討。
・ナラ枯れについて理解し、現地にて被害状況調査を実施。
・様々な樹木の病気の観察 病徴と標徴

11回〜15回 樹木の診断と治療
・外観診断の考え方と調査方法および環境条件の調査法
・機械による精密診断の方法(主として腐朽による危険度診断)
 幹の診断: 貫入抵抗法、音波伝播速度法、γ線CT法、幹温、電気抵抗測定法の習得
・土壌診断: 貫入試験による土壌断面推定、透水試験の習得 
・街路樹や天然記念物の診断と治療(1.見学、2.診断書作成)
 対象樹を樹形図、樹冠投影図を作成しどの部位にどんな問題があるか表現する。
 周囲の環境条件を読み取り、二次診断方針や対策を立案し、一次診断書を作成。
履修条件・関連項目
実習日程を含む説明会を4月に実施します。日程が決まり次第、WEB掲示板にて通知します(8月下旬〜9月上旬のあたりを予定)。

森林生態学および樹木学を履修していることを前提に授業を進めます。また、育林学実習および樹木学実習を履修することを基本条件といたします。低山帯の主な樹種については識別が可能で、土壌に関する基礎的な知識を習得していることを前提に授業を行います。
本学の標準時間数に準ずる予習と復習を行うこと。
* 期日までに実習費を1-401に納入しない者は履修できません。備考2参照のこと。
** 普通の授業と同じように他の科目との重複はできません。また、全日程出席、全課題提出が成績評価の前提です。
学習内容は、本学の標準時間数に準じています。

*新型コロナウイルス感染の影響による授業スケジュール等の変更については、本科目のクラスルームでご確認ください。
テキスト・教科書
プリントを配布する。
参考書
森林保護学、樹木医学(朝倉書店 鈴木和夫編)
樹木医ことはじめ(大誠社 堀江博道編)
ナラ枯れと里山の健康(全国林業改良普及協会、黒田慶子)
獣たちの森(東海大学出版会、大井徹)
野生動物の生態と農林業被害(全国林業改良普及協会、三浦慎悟)

成績評価の方法
レポートの内容で評価します(吉田担当分30%、小池担当分30%、永石担当分40%)。全ての課題に対するレポートを提出し、それらが受理される必要があります。実習内容の概要と取得したデータ及びそれらに対する解釈、考えで構成されることが必要で、所定の字数や形式を満たしていないレポートは受理されません。
教員から一言
集中授業という性格からレポート課題が多くなります。簡潔な文章で速やかに提出してください。レポート作成のためにはデータの共有が必要で全員に全データが早く渡されるよう心がけて下さい。樹木医学分野では多くの調査機器、方法を班毎や少人数で取り扱うので、てきぱきと進めて下さい。
キーワード
森林の健全性、野生動物管理、生物多様性、樹木診断、危険度診断、樹木治療
オフィスアワー
随時質問などを受けますが、予めメールなどで在室確認をして下さい。樹木医学的なことや昆虫については吉田yoshitom@cc.tuat.ac.jp(本館2階FS)、鳥獣については小池koikes@cc.tuat.ac.jpに相談下さい。
備考1
集中で上記内容を授業するためFM草木・大谷山での実習はかなりハードです。日中には森を歩き、野外でデータをとり、夜はその計算をこなした上で、個人レポートの作成になります。

新型コロナウイルス感染の影響による授業スケジュール等の変更については、本科目のクラスルームでご確認ください。
備考2
期日までに食費実費を1号館401(諏訪さん)に提出しない者は実習に参加できません(出席を義務づけた4月の説明会でもアナウンスします)。日程は4月の説明会のときに連絡します。

新型コロナウイルス感染の影響による授業スケジュール等の変更については、本科目のクラスルームでご確認ください。
参照ホームページ
開講言語
日本語
語学学習科目
更新日付
2023/01/23 23:35:18