| 科目名[英文名] | |||||
| 環境分子生物学 [Environmental Molecular Biology] | |||||
| 区分 | 専門科目 | 選択必修 | 単位数 | 2 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | 2~4 | 開講時期 | 前学期 | |
| 授業形態 | 前学期 | 時間割番号 | 02a2672 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 錦澤 滋雄, 松本 郁子, 飯塚 史乃, 田中 章, 多島 良, 杉本 卓也, 古郡 ゆう子 [NISHIKIZAWA Shigeo, IIDUKA Fumino, TANAKA Akira, TAJIMA Ryo, SUGIMOTO Takuya, FURUGOHRI Yuko] | |||||
| 所属 | 農学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
高等学校〜大学1年次の数学を実用に供するための基礎的演習を行う科目である。 |
| 到達基準 |
|
本演習により、以下の習得を目標とする。 - 情報工学に必要な数学の基礎の修得 - 世の中の種々の問題に対する数学的思考能力の向上 |
| 授業内容 |
|
高校および大学1年で学ぶ数学と、その関連事項の中から、下記に示すようなトピックスを取上げる。順序は変更の可能性がある. 1)導入 2)植木算の逆襲 3)数え上げ、順列、組合せ 4)確率と期待値 5)補間と近似値 6)身の回りの不可解な数学 7)数値計算 8)級数 9)テイラー展開 10)金融と数学 11)概算法の極意 12)競技と数学 13)論理学 14)その他,補足説明 15)試験問題解説 原則として,毎回ワークシートの課題を課す。そのうちの任意の1問について,解答を提出する。その中からいくつかの解答を次回の授業で紹介し解説する。 |
| 履修条件・関連項目 |
| テキスト・教科書 |
| なし。毎回資料を配布。 |
| 参考書 |
| 特になし。 |
| 成績評価の方法 |
|
平常点(課題提出)と期末試験により評価する。成績への影響比率はおおむね以下のとおり: 平常点:50%,期末試験:50% |
| 教員から一言 |
| この演習で、受験などの試験問題を解くための数学と、研究開発等の現場で必要な数学との違いを、よく認識して欲しい。 |
| キーワード |
| 離散数学,概算法 |
| オフィスアワー |
| 木曜 12:00-13:00 を予定 |
| 備考1 |
|
過去の成績分布はおおむね以下のとおり。 S: 11%, A: 40%, B: 30%, C: 12%, D: 7% |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2023/03/13 13:08:09 |