科目名[英文名]
環境資源科学特別講義Ⅴ   [Special Lecture on Environmental Sciences and Natural Resources V]
区分 専門科目  選択必修   単位数 2 
対象学科等   対象年次 24  開講時期 前学期 
授業形態 前学期  時間割番号 02a2680
責任教員 [ローマ字表記]
水川 薫子   [MIZUKAWA Kaoruko]
所属 農学部 研究室   メールアドレス

概要
マイクロプロセッサの構成と動作の概要を説明し、ソフトウェアがどのように機械命令に変換されて、マイクロプロセッサ上でどのように動くのかを具体的に学習する。基本的なプロセッサであるZ80を例に、マイクロプロセッサの基本的構成を学習し、パイプラインなどの動作も学習する。また、具体的な小プログラムがマイクロプロセッサでどのように理解され、各レジスタがどのように変化し、どのように答えが求められていくかなどを学習する。
到達基準
(1) 一般的なマイクロプロセッサの構成を理解する。
(2) 具体的なマイクロプロセッサ (Z-80、 COMMET等) のアセンブリ言語の仕組みを理解する。
(3) アセンブラ言語で初歩的なプログラミングをできるようにする。
授業内容
1回目: 授業オリエンテーション、マイクロプロセッサの概要
2回目: 2進数と情報の表現(1)
3回目: 2進数と情報の表現(2)、論理回路
4回目: マイクロプロセッサの構造(1)
5回目: マイクロプロセッサの構造(2)
6回目: 身の周りのマイクロプロセッサについて考えよう!
7回目: 並列化技術(1)
8回目: 並列化技術(2)
9回目: アセンブリ言語(1)
10回目: アセンブリ言語(2)
11回目: 問題を解いてみよう(1)!
12回目: 基本的な例題とプログラム(1)
13回目: 基本的な例題とプログラム(2)
14回目: 問題を解いてみよう(2)!
15回目: 試験
履修条件・関連項目
プログラミングIおよび演習、論理回路の履修を前提とする。
テキスト・教科書
須田健二、依田勝、「マイコン応用システムの基礎」、共立出版株式会社
参考書
柚賀 正光、柚賀 正光「マイクロコンピュータ制御プログラミング入門」、コロナ社
成績評価の方法
レポート 40%,期末試験 60%
教員から一言
マイクロプロセッサは、あらゆる分野においてシステムの中核となる基本技術です。その構成と動作の仕組みをしっかり理解して、マイクロプロセッサをを自在に使いこなしましょう。
キーワード
マイコン、ハードウェア、ソフトウェア、機械語、アセンブリ
オフィスアワー
備考1
googleクラスルームコード: c2mfzbe
備考2
参照ホームページ
開講言語
日本語
語学学習科目
更新日付
2023/03/07 10:20:38