| 科目名[英文名] | |||||
| ドイツ語ステップアップ [Intermediate German] | |||||
| 区分 | 専門科目 | 選択必修 | 単位数 | 2 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | 1~4 | 開講時期 | 後学期 | |
| 授業形態 | 後学期 | 時間割番号 | 02b1204 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 渡辺 元 [WATANABE Gen] | |||||
| 所属 | 生物システム応用科学府 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
| 高校理科で生物を履修していない新入生を対象に、生物学の基礎について講義する。本学科で開講されている他の生物系講義科目を受講するための導入が目的である。生命現象には、分子から細胞そして個体まで、スケールの異なる階層があり、それぞれのスケールで生物を観察することが生物学の基本となる。本講義では、日常生活の身近な例と絡めながら、生物学の基盤知識を習得することを目指す。 |
| 到達基準 |
|
生物学の要素となる細胞生物学・遺伝学・分子生物学の各分野における基礎的事項について学ぶ。 知識の習得に加え、身の回りの生物学的事象への理解を深める。 |
| 授業内容 |
|
Google classroomのクラスコードは「rf4w6wn」です。 以下の内容を13回に分けて実施します。 ・生体とエネルギー ・生体を構成する物質 ・細胞の構造と機能 ・DNAの構造と働き ・DNAからタンパク質へ ・タンパク質のはたらき ・細胞内外での情報伝達 ・細胞分裂 ・発生と分化 ・細胞のストレス ・免疫システムの仕組み ・アポトーシスと個体の老化 中間テスト、期末テストを行います。 |
| 履修条件・関連項目 |
|
本学の標準時間数に準ずる予習と復習を行うこと。 他の講義にも関連する基盤科目です。 |
| テキスト・教科書 |
| 講義テキストはpdfを配布予定です。 |
| 参考書 |
|
大学生のための考えて学ぶ基礎生物学[共立出版] やさしい基礎生物学[羊土社] |
| 成績評価の方法 |
| 中間テスト、期末テストの結果で評価する。ただし、出席日数も考慮する。 |
| 教員から一言 |
| キーワード |
| オフィスアワー |
| 随時メール(y-akagi@go.tuat.ac.jp)で受け付けます。 |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2023/03/31 15:21:19 |