科目名[英文名]
土質力学   [Soil Mechanics]
区分 専門科目  選択必修   単位数 2 
対象学科等   対象年次 24  開講時期 後学期 
授業形態 後学期  時間割番号 02c2356
責任教員 [ローマ字表記]
浅井 和美   [ASAI Kazumi]
所属 農学府 研究室   メールアドレス

概要
【本授業科目は非常勤講師である三浦俊明が担当します。このシラバスは担当教員により、講義の都合上変更されることがあります。】

【目的】
基礎的なプログラミング手法に関して、実際に簡単な数値計算プログラムを作れることを目的とし、科学技術計算の分野で主として使用されているC言語の基礎知識の習得を目的とする。

【概要】
Society 5.0構想のもとで、プログラミングとは何かを非情報系の学生が習得し、使いこなすことが重要視されています。化学系の学生においても例外ではなく、プログラミングの基礎的習得は非常に重要です。本講義では基礎的なプログラミング手法に関して、毎回の講義の中で、実際に簡単な数値計算プログラムを作りながら学習します。複雑な文法事項は概要のみの説明にとどめ、数値計算に必要な基本的部分だけをとりあげて学習します。なお、本講義では数値計算でよく用いられているC言語を使用しますが、AI・データサイエンスの分野で近年よく使われているPython言語についても、参考情報として提示していく予定です。

本科目は、応用化学科カリキュラムにおいて、「専門基礎科目」の「数学・情報」に区分されます。

クラスコード:u62ro4l
到達基準
(1) 基礎的なプログラミング手法を習得していること
(2) 繰り返し文および条件分岐文を活用したプログラミングができること
(3) 学習知識を活かして化学に関連した応用プログラムが作成できること

本学科のディプロマ・ポリシーの観点:履修案内のカリキュラムマップを参照してください。
授業内容
以下のように講義と演習を行う。

第1回 本講義のガイダンスとソフトウエアの基本操作
第2回 C言語プログラムの基本構造、データ型分類、入力と出力
第3回 関数と簡単な数値計算
第4回 条件分岐文
第5回 繰り返し文
第6回 配列、ファイル入出力
第7回 関数
第8回 文字と文字列の取り扱い
第9回 C言語とPython言語との関係について
第10回 応用(1)乱数の利用
第11回 応用(2)微分方程式
第12回 応用(3)積分
第13回 プログラミング総合演習(その1)
第14回 プログラミング総合演習(その2)
第15回 まとめ
定期試験
履修条件・関連項目
プログラミング可能なPCを各自準備すること。
授業時間に加え,指示された資料などを参照し,本学の標準時間に準ずる予習と復習や調査を行うこと。
テキスト・教科書
第1回講義の際に指示するので各自準備すること。基本的には毎回講義時にプリントを配布します。
参考書
第1回講義の際に指示するので各自準備すること。
成績評価の方法
評価の割合:平常点20%,総合課題30%,定期試験50%.授業で扱った内容を理解し,説明や実行できることが評価のポイントとなります.
成績分布:(Dは履修放棄者を含む)
2021年度 S 21%, A 35%, B 23%, C 16%, D 5%
2022年度 S 25%, A 32%, B 28%, C 9%, D 6%
教員から一言
化学工業においてもプログラミングの重要性は高まり、創薬や有機合成手法へのAIの導入など、コンピュータと化学の接点は非常に大きな領域になりつつあります。この講義では簡単な数値計算を行うためのプログラミングが自作できるようになってほしい。
キーワード
プログラミング、数値計算、C言語
オフィスアワー
質問の連絡方法は授業時間中に示します
備考1
備考2
参照ホームページ
開講言語
日本語
語学学習科目
更新日付
2023/03/24 14:10:11