科目名[英文名] | |||||
アカデミック・リーディング [Academic English Reading] | |||||
区分 | 全学共通教育科目 | 選択必修 | 単位数 | 1 | |
対象学科等 | 対象年次 | 1~4 | 開講時期 | 前学期 | |
授業形態 | 前学期 | 時間割番号 | 02t0108 | ||
責任教員 [ローマ字表記] | |||||
安達 洋 [ADACHI Hiroshi] | |||||
所属 | 農学部 | 研究室 | メールアドレス |
概要 |
a.目的:1学期の「フランス語Ⅰ」と3学期の「フランス語Ⅱ」を連続して学ぶことによって、フランス語の基本的な骨組みを理解し、簡単な文ならば辞書を使って読解できる能力を身につける。 b.概要:履修規則上は「フランス語Ⅰ」と「フランス語Ⅱ」に分けて単位認定を行うが、実質的には一年間連続した授業内 容である。したがって、どちらか一方のみの履修にはあまり意味がない。とりわけ「フランス語Ⅰ」は基礎の基礎であり、 他のフランス語科目はこの科目の履修を前提として構成されている。 本科目はグローバル言語文化科目群の第二外国語科目として開講される。 開講の詳細は、Google Classroomでお知らせします。クラスコードは 6hvyzddです。 |
到達基準 |
①最も簡単な挨拶ができる。 ②綴りを見て単語を発音することができる。 ③各冠詞類(不定冠詞・部分冠詞・定冠詞の役割を理解し、適切に使用することができる。 ④動詞の活用形から辞書で不定詞を見つけて語義や用法を調べることができる。 ⑤現在形の単文ならば辞書を引いて読むことができる。 ⑥英語以外の外国語としてのフランス語、英米圏以外の外国文化としてのフランス語文化圏のイメージを持つこ とができる。 主な目標(科目別目標一覧対応) 異文化理解◎、国際感覚◎、コミュニケーション◎、文章理解〇 |
授業内容 |
第1回 代名動詞、指示代名詞 第2回 pouvoir, vouloir, devoir、直説法単純未来 第3回 中性代名詞(1) 第4回 中性代名詞(2) 第5回 直説法半過去 第6回 受動態 第7回 現在分詞、ジェロンディフ 第8回 条件法現在 第 9回 条件法過去 第 10 回 接続法現在 第 11 回 接続法過去 第 12 回 補足項目(1) 第 13 回 補足項目(2) 第 14 回 問題演習 第 15 回 まとめ 定期試験 |
履修条件・関連項目 |
フランス語を、読解・作文・会話と総合的に身につけるために、「異文化理解のためのフランス語」と併せて履 修することが望ましい。 予習45分、復習や宿題に45分をかけることが目安です。詳しくは担当教員の指示に従うこと。 |
テキスト・教科書 |
フランス語Ⅰと同じ教科書を使用します。 |
参考書 |
第1回のガイダンスで辞書と参考書を紹介する。仏和辞典は必ず購入して、授業に持参すること。 |
成績評価の方法 |
授業では、毎回必ず出席をとる。到達基準に記した①〜⑤の達成度について、授業中への取り組み、授業中に実施する小テストや学期末試験での点数を総合して判断する。学期末試験の得点を70%、授業参加状況や学習態度(予習の有無、問題演習や宿題への取り組み、小テストの点数)を30%とし、総合的に評価する。 なお、授業に5回以上欠席した者は期末試験の受験資格を失い、無条件に D 評価となる。 また、受講態度が著しく悪い者(毎回居眠りする、私語が甚だしい、等も期末試験受験資格を失う)。 |
教員から一言 |
マナーに気をつけよう。授業中は、飲食は禁止。携帯電話の電源は切ること。予習復習、宿題をきちんとやること。 |
キーワード |
受動態、代名動詞、単純未来、条件法、現在分詞、ジェロンディフ |
オフィスアワー |
授業後、あるいはメールにて質問を受け付けます。 |
備考1 |
オンライン教育における開講の詳細は、Google Classroomでお知らせします。 開講の詳細は、Google Classroomでお知らせします。クラスコードは 6hvyzddです。 |
備考2 |
参照ホームページ |
開講言語 |
日本語 |
語学学習科目 |
フランス語 |
更新日付 |
2023/03/31 18:38:31 |