科目名[英文名]
獣医代謝生化学   [Veterinary Metabolic Biochemistry]
区分 専門科目  選択必修   単位数 2 
対象学科等   対象年次 24  開講時期 前学期 
授業形態 前学期  時間割番号 02u2464
責任教員 [ローマ字表記]
竹内 郁雄, 山田 祐彰   [TAKEUCHI Ikuo, YAMADA Masaaki]
所属 農学部 研究室   メールアドレス

概要
化学プロセスの中で起きている現象をより深く理解するためには、化学プロセスのダイナミックス(動特性)と解析方法に関する知識が不可欠です。本講義では、プロセス動特性の現実的かつ合理的な数学モデルの立て方と解析方法を学び、さらにその制御方法を学びます。
到達基準
1.簡単なプロセスの動的モデルを作り解けること。
2.ステップ応答の意味を理解していること。
3.フィードバック制御システムの構成とP&IDを理解していること。
4.PID制御の意味を理解していること。
5.PID制御系のパラメータを適切に設定できること。
6.カスケード制御や内部モデル制御の意味を理解していること.
授業内容
1 ガイダンス,プロセス制御入門
2 シーケンス制御
3 動特性のモデル化(物質収支・熱収支)
4 ラプラス変換,伝達関数とブロック線図
5 伝達要素と応答特性
6 動特性のシミュレーション
7 システム同定と最適化入門
8 中間試験
9 フィードバック制御の概念,PID制御入門
10 過渡応答を用いたPID制御系の設計
11 モデルを用いた制御系設計
12 モデル予測制御,カスケード制御
13 品質の制御(統計的プロセス管理入門)
14 センサと計装システム入門
15 期末試験


履修条件・関連項目
化学工学基礎、移動現象論、線形代数、常微分方程式Iの全科目を履修していることが望ましい。
テキスト・教科書
橋本、長谷部、加納 著 新版「プロセス制御工学」,朝倉書店(2020)
参考書
大嶋正裕 著 「プロセス制御」 コロナ社 (2003)
山本重彦・加藤尚武 著 「PID制御の基礎と応用」 朝倉書店 (2005)
D.E.Seborg 他, “Process Dynamics and Control” 4th edition, Wiley (2016)
成績評価の方法
最終評価は、定期試験の成績を60%、演習、レポート点を40%の割合で、合計100点満点で評価する。成績はS, A, B, C, Dで評価し、Sは90点以上、Aは80以上90点未満、Bは70以上80点未満、Cは60以上70点未満、Dは60点未満で、達成度の合格ラインはC以上の60点以上とする。
なお、期末試験は(聴講+課題提出)が70%以上であることを受験条件とする。
教員から一言
動特性のモデル化とプロセス制御の基礎を理解することに努めてほしい。そのための数学的知識の復習、収支の概念、制御システムの構成、過渡応答、現象のモデル化に重点を置いて講義する。
キーワード
プロセス制御 ラプラス変換 伝達関数 動特性 フィードバック制御
オフィスアワー
月曜日10:30〜13:00
備考1
google classroom (クラスコード dnl3l6r)を活用します.
備考2
参照ホームページ
http://www.tuat.ac.jp/~pseweb/
開講言語
日本語
語学学習科目
更新日付
2023/04/04 12:53:53