| 科目名[英文名] | |||||
| 基礎放射線学 [Basic Radiology] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 0.5 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | 1~1 | 開講時期 | 前学期 | |
| 授業形態 | 前学期 | 時間割番号 | 05AC0014c | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 松葉口 玲子 [MATSUBAGUCHI Reiko] | |||||
| 所属 | 農学部附属家畜病院 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
植物病原菌を中心とした真菌類の細胞分裂を伴う細胞分化、植物への感染機構、ならびに有性生殖機構の制御に関わる生命現象について分子遺伝学、化学遺伝学及び生物制御学的な視点に基づき論じる。 |
| 到達基準 |
| 「到達基準」生物制御科学・植物保護学に関する科学的な論理体系の理解とその課題探求に必須となる基礎知識および応用力をもち、研究倫理を尊び、自ら研究・調査した結果をとりまとめ、発表できる能力を身につける。また、高度な専門的能力とともに、広い視野と高い識見を持ち合わせ、植物保護に関する社会的課題に対する研究を実践する。本学HP三つのポリシーのカリキュラムマップを参照してください。 URL: https://www.tuat.ac.jp/campuslife_career/campuslife/policy/ |
| 授業内容 |
|
1.植物病原菌など新菌類の細胞分裂を伴う細胞分化の細胞分子生物学的知見に基づく研究 2.細胞分裂と細胞分化に影響を与える化学物質を利用した化学遺伝学的研究の世界動向と実際例 3.有性生活環と無性生活環の両方をもつ多くの真菌類のそれぞれの生殖様式の機構と制御に関する分子遺伝学的研究 4.有性生活環を失い不稔化しやすい真菌類の不稔化機構とその生物学的意味に関する考察 |
| 履修条件・関連項目 |
|
共通基礎科目のうちプログラム修了要件の選択必修科目である。 必要な学習時間は、予習・復習(授業外学習)を含め本学の標準時間数に準ずる。 |
| テキスト・教科書 |
| 指定なし |
| 参考書 |
| 当該専門分野に関連する著書などを随時使用する |
| 成績評価の方法 |
| 受講態度(40%)、講義内でのディスカッションへの積極的参加(40%)、講義内で提示された問いのいずれかに対する論述(講義後提出)(20%) |
| 教員から一言 |
| キーワード |
| オフィスアワー |
| 備考1 |
| 【新型コロナウイルス感染拡大の影響によるシラバスの変更については、本科目のクラスルームで確認してください。】 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2023/03/15 17:56:37 |