| 科目名[英文名] | |||||
| Environmental Science and Technology [Environmental Science and Technology] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 2 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | 1~ | 開講時期 | 後学期 | |
| 授業形態 | 後学期 | 時間割番号 | 05EC0103 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 岩見 雅人, 福本 寛之, 小谷 泰則, 奥村 基生, 田中 幸夫 [IWAMI Masato, FUKUMOTO Hiroyuki, KOTANI Yasunori, OKUMURA Motoki, TANAKA Yukio] | |||||
| 所属 | グローバル教育院 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
【目的】資源機能制御学Iでは、学生が植物を中心としたバイオマスが有する化学的・物理的・構造的特性を理解し、バイオマスを効率的に利用する技術を学習することを目的とする。資源機能制御学教育研究分野の推奨科目に位置付けられている。 【概要】 堀川担当の講義ではバイオマスの構造や化学成分、その解析方法について学ぶ。 近江担当の講義では木材の接着と木質材料、高耐久化について学ぶ。 松下担当の講義ではリグニン・抽出成分の分析法や化学反応等について学ぶ。 |
| 到達基準 |
|
バイオマスの基本特性について説明できるようになり、利用技術を理解できるようになる。 本科目のディプロマ・ポリシーの観点: 本学HP三つのポリシーのカリキュラムマップを参照してください。 URL: https://www.tuat.ac.jp/campuslife_career/campuslife/policy/ |
| 授業内容 |
|
堀川祥生 第1回: 木材の階層構造 第2回: セルロースの結晶構造 第3回: X線回折測定による結晶性評価 第4回: 赤外分光分析法によるバイオマスの成分評価 第5回: 電子顕微鏡観察によるバイオマスの形態評価 近江正陽 第6回: 木材の接着加工の意義と接着現象 第7回: 木材用接着剤 第8回: 接着加工によって製造される木質材料 第9回: 木質材料の劣化機構と高耐久化 第10回: 木材の燃焼と難燃化 松下泰幸 第11回: リグニンの生合成・構造 第12回: リグニンの分析 第13回: リグニンの利用 第14回: 抽出成分の生合成 第15回: 抽出成分の構造 |
| 履修条件・関連項目 |
| 履修条件は特にないが、本学の標準時間数に準じる予習と復習を行うこと。 |
| テキスト・教科書 |
| 必要に応じてプリントを配布する。 |
| 参考書 |
| 各教員から紹介する。 |
| 成績評価の方法 |
| 平常点(50%)と課題(50%)で総合的に評価する。 |
| 教員から一言 |
| キーワード |
| バイオマス、木材、セルロース、接着剤、化学加工、リグニン、抽出成分 |
| オフィスアワー |
| 講義の終了後 |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2023/02/23 22:06:13 |