科目名[英文名]
Environmental Science and Technology   [Environmental Science and Technology]
区分   選択必修   単位数 2 
対象学科等   対象年次 1  開講時期 後学期 
授業形態 後学期  時間割番号 05EC0103
責任教員 [ローマ字表記]
岩見 雅人, 福本 寛之, 小谷 泰則, 奥村 基生, 田中 幸夫   [IWAMI Masato, FUKUMOTO Hiroyuki, KOTANI Yasunori, OKUMURA Motoki, TANAKA Yukio]
所属 グローバル教育院 研究室   メールアドレス

概要
【目的】資源機能制御学Iでは、学生が植物を中心としたバイオマスが有する化学的・物理的・構造的特性を理解し、バイオマスを効率的に利用する技術を学習することを目的とする。資源機能制御学教育研究分野の推奨科目に位置付けられている。

【概要】
堀川担当の講義ではバイオマスの構造や化学成分、その解析方法について学ぶ。
近江担当の講義では木材の接着と木質材料、高耐久化について学ぶ。
松下担当の講義ではリグニン・抽出成分の分析法や化学反応等について学ぶ。
到達基準
バイオマスの基本特性について説明できるようになり、利用技術を理解できるようになる。

本科目のディプロマ・ポリシーの観点:
本学HP三つのポリシーのカリキュラムマップを参照してください。
URL: https://www.tuat.ac.jp/campuslife_career/campuslife/policy/
授業内容
堀川祥生
第1回: 木材の階層構造
第2回: セルロースの結晶構造
第3回: X線回折測定による結晶性評価
第4回: 赤外分光分析法によるバイオマスの成分評価
第5回: 電子顕微鏡観察によるバイオマスの形態評価

近江正陽
第6回: 木材の接着加工の意義と接着現象
第7回: 木材用接着剤
第8回: 接着加工によって製造される木質材料
第9回: 木質材料の劣化機構と高耐久化
第10回: 木材の燃焼と難燃化

松下泰幸
第11回: リグニンの生合成・構造
第12回: リグニンの分析
第13回: リグニンの利用
第14回: 抽出成分の生合成
第15回: 抽出成分の構造
履修条件・関連項目
履修条件は特にないが、本学の標準時間数に準じる予習と復習を行うこと。
テキスト・教科書
必要に応じてプリントを配布する。
参考書
各教員から紹介する。
成績評価の方法
平常点(50%)と課題(50%)で総合的に評価する。
教員から一言
キーワード
バイオマス、木材、セルロース、接着剤、化学加工、リグニン、抽出成分
オフィスアワー
講義の終了後
備考1
備考2
参照ホームページ
開講言語
日本語
語学学習科目
更新日付
2023/02/23 22:06:13