| 科目名[英文名] | |||||
| 工学部特別講義Ⅰ(AIMSアカデミック・イングリッシュ) [Special Lecture on Engineering Ⅰ] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 1 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | 1~1 | 開講時期 | 後学期 | |
| 授業形態 | 後学期 | 時間割番号 | 05EC0109a | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 新井 信昭, 矢野 卓哉 [ARAI Nobuaki, YANO Takuya] | |||||
| 所属 | グローバルイノベーション研究院テニュアトラック推進機構 | 研究室 | 1-436 | メールアドレス | |
| 概要 |
|
本科目は、自然環境保全学プログラムの専門科目である。 自然環境保全において、特に大型哺乳類の個体群動態、野生動物が生息地に及ぼす影響について知識を得る。生態系管理の一環としての野生動物管理について、理解を深めるのとともに、ディスカッションを通じて自分の考えをまとめ、他者に説明する能力を養う。 |
| 到達基準 |
|
①野生動物の個体群動態について説明できる。 ②野生動物の個体群管理・被害管理及び生息地管理を説明できる。 ③生態系の保全及び維持回復について正しく説明できる。 本学HP(三つのポリシー)のカリキュラムマップを参照してください。 https://www.tuat.ac.jp/campuslife_career/campuslife/policy/ |
| 授業内容 |
|
第1回:授業概要(履修希望者は必ず出席すること) 第2回:個体群動態Ⅰ 個体群成長モデル、内的自然増加率 第3回:個体群動態Ⅱ 生命表解析、レスリー行列 第4回:野生動物管理Ⅰ 海外の野生動物管理 第5回:野生動物管理Ⅱ ニホンジカ・イノシシ管理 第6回:生態系の保全Ⅰ 大型哺乳類による生態系へのインパクト 第7回:生態系の保全Ⅱ 生態系維持回復、総合討論 |
| 履修条件・関連項目 |
| 授業時間14時間に加え、参考書や文献を参照し、本学の標準時間数に準ずる予習と復習を行うこと。 |
| テキスト・教科書 |
|
なし。適宜資料を配布する。 |
| 参考書 |
|
M. ベゴンほか.2013.生態学-個体から生態系へ(原著第四版).京都大学出版会. 羽山伸一ほか(編著)2012. 野生動物管理―理論と技術-. 文永堂出版 嶋田正和ほか.2005.動物生態学.海遊舎 |
| 成績評価の方法 |
|
平常点(毎回小レポート)40点、提出課題(レポート)60点、合計点60点以上で合格とする。 |
| 教員から一言 |
| 日程等可能であれば、他コース等の学生の履修も歓迎する。 |
| キーワード |
| 個体群動態モデル、自然増加率、特定鳥獣保護管理計画制度、生態系維持回復 |
| オフィスアワー |
| メール連絡してアポイントメントを取ること |
| 備考1 |
| 授業の日程等はGoogle Classroom等を通じて連絡する |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| http://web.tuat.ac.jp/~wildlifemanagement/index.html |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2023/01/30 9:11:56 |