| 科目名[英文名] | |||||
| 工学部特別講義Ⅰ(AIMS地域研究:フィリピン) [special lecture on Regional Studies(AIMS)] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 1 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | 1~1 | 開講時期 | 後学期 | |
| 授業形態 | 後学期 | 時間割番号 | 05EC0109c | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 原田 奈穂子 [HARADA Naoko] | |||||
| 所属 | グローバル教育院 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
本科目は、自然環境保全学プログラムの専門科目である。2単位科目であるから、単位取得には2名の担当者の授業を履修する必要がある。 特に野生哺乳類の形態や行動、社会的構造、個体群についての基本的な用語、概念を理解し、生息地との関わりについての知識を深める。その知識を基にした保全問題の解説を行う。保全関連内容についてはグループディスカッションを行う。 |
| 到達基準 |
|
本講義では、国内外の野生動物保護の取組みについて知ることで、環境問題において動物を見つめる力を養い、自ら考え、問題意識を持つことを目標とする。特に野生哺乳類の形態や生態についての概念を理解し、生息地との関わりについての知識を深める。グループディスカッションにより、保全問題について自分の考えを整理して他者にわかりやすく説明する能力を身につける。 本学HP(三つのポリシー)のカリキュラムマップを参照してください。 https://www.tuat.ac.jp/campuslife_career/campuslife/policy/ |
| 授業内容 |
|
第1回:野生動物の価値、日本の野生哺乳類、保全上の課題 第2回:生活史に影響する環境要因 第3回:生物間相互作用と保全 ①外来種問題 第4回:生物間相互作用と保全 ②新しい個体群の設置と生息地復元 第5回:保護のプライオリティー:IUCN,RDB 第6-7回:ヒューマン ディメンジョン |
| 履修条件・関連項目 |
|
授業時間30時間に加え、参考書や文献を参照し、本学の標準時間数に準ずる予習と復習を行うこと。 鈴木馨: 特別な履修条件はない。特定領域の専門知識を前提とはしない。 |
| テキスト・教科書 |
|
「哺乳類の生態学」 土肥昭夫・岩本俊孝・三浦慎悟・池田啓共著(東京大学出版会) 「哺乳類の生物学5 生態」 高槻成紀著(東京大学出版会) 「保全生物学のすすめ 生物多様性保全のためのニューサイエンス」 リチャード・プリマック・小堀洋美共著(文一総合出版) |
| 参考書 |
| 授業中に適宜資料を配布する。 |
| 成績評価の方法 |
| 出席2/3以上を条件とし、レポート(50点)、グループディスカッション(50点)の合計点が60点以上のものを合格とする. |
| 教員から一言 |
| キーワード |
| 野生動物の価値、自然保護、環境倫理、ヒューマン ディメンジョン |
| オフィスアワー |
| 備考1 |
|
2単位科目であるから、単位取得には2名の担当者の授業を履修する必要がある。 |
| 備考2 |
| Google classroomのサイトは 2y2exkk です。各自登録してください。 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2023/02/21 11:41:08 |