科目名[英文名] | |||||
工学部特別講義Ⅱ(Study Tour) [Special Lecture on Engineering Ⅱ(Study Tour)] | |||||
区分 | 選択必修 | 単位数 | 2 | ||
対象学科等 | 対象年次 | 1~ | 開講時期 | 前学期 | |
授業形態 | 前学期 | 時間割番号 | 05EC0111 | ||
責任教員 [ローマ字表記] | |||||
鈴木 絵里子, 川合 伸也 [SUZUKI Eriko, KAWAI Shinya] | |||||
所属 | グローバル教育院 | 研究室 | 2N-403, 2N-504 | メールアドレス |
概要 |
目的:「快適性・アメニティ」の意味を理解し、健常者、高齢者および障害者の視点から「空間のアメニティ度」を評価する方法を学習するとともに、身近な空間を対象にアメニティ度の評価を行いその改善提案を行う。 概要:街や地域を再構築する際に重要となるいくつかのポイントのうち、とりわけ、「人の快適性」に焦点を当て、快適性を感ずる主体と指標、快適性デザインを施した事例紹介、快適性デザインの方法などについて、講義及び受講生による調査発表を通じて修得する。 |
到達基準 |
快適性に関する客観的指標の考え方と取得方法を理解し、説明できる。 超高齢社会を背景とした人間行動空間のあり方を、快適性の観点から考察できる。 本学HP(三つのポリシー)のカリキュラムマップを参照してください。 https://www.tuat.ac.jp/campuslife_career/campuslife/policy/ |
授業内容 |
月曜1・2限連続開講。 Week 1. イントロダクション:快適性、アメニティとは Week 2. 快適性を感じる主体1:感覚系の情報処理, 中枢神経系 Week 3. 快適性を感じる主体2:自律神経系 心理的尺度 Week 4. 快適性を感じる主体3:生体信号の記録と分析の方法(脳波及び心電図等の実習) Week 5. 快適空間のデザイン例を探す:緑化、ユニバーサルデザイン、アクセシビリティ Week 6. グループワーク1:キャンパス内外のアメニティ度の評価 Week 7. グループワーク2:キャンパス内外のアメニティ度の改善 Week 8. 課題発表 詳細は初回に学生と協議する。 授業の進行状況に応じて、授業内容を修正する可能性がある |
履修条件・関連項目 |
専門科目に区分される選択科目である。 授業時間30時間に加え、本学の標準時間数に準ずる授業時間外学習として、配布する資料等に基づく事前事後学習を行うこと。 |
テキスト・教科書 |
テキスト・教科書はないが、プリント及び視聴覚資料を使用する。 |
参考書 |
人間の生理学・機能解剖学に関する図書。 そのほか、必要に応じて授業中に紹介する。 |
成績評価の方法 |
成績評価は、受講時の平常点(60%)とグループワーク(40%)の合計点で行います。 平常点:快適性に関する客観的指標の意義とそれらの取得方法の理解及び授業内容への積極的な取り組みを求める グループワーク(40%):客観的指標を用いた生活空間の快適性評価と改善提案ができること。 |
教員から一言 |
初回の授業で詳細を説明しますので、必ず出席してください。 遅刻することなく最後まで履修し、積極的に活動すること。 |
キーワード |
アメニティ、高齢者、 |
オフィスアワー |
随時、メールにて。 |
備考1 |
新型コロナウイルス感染拡大の影響によるシラバスの変更については、本科目のクラスルームで確認してください。 |
備考2 |
参照ホームページ |
開講言語 |
日本語 |
語学学習科目 |
更新日付 |
2023/01/26 16:33:17 |