| 科目名[英文名] | |||||
| 微分積分学Ⅰおよび演習 [Calculus Ⅰ] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 1 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | 1~1 | 開講時期 | 前学期 | |
| 授業形態 | 前学期 | 時間割番号 | 05EC0113b | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 畠山 史郎 [] | |||||
| 所属 | グローバル教育院 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
【目的】自然環境保全学分野の森林環境保全学の領域において、最新の研究の理解に必要な知識を習得する。また、自然環境保全学に関する研究を遂行するための課題解決に関する知識を学ぶ。 【概要】森林資源を生産する際の環境負荷と生産効率とのバランスを考えた技術に加えて、資源の利用方法とその環境への影響に関する研究とその応用に関する最新の知見を論じる。 |
| 到達基準 |
|
・森林を資源と環境として持続的に利用してゆくために、必要な考え方と実現するための技術を身につけている。 本科目のディプロマ・ポリシーの観点: 本学HP(三つのポリシー)のカリキュラムマップを参照してください。 https://www.tuat.ac.jp/campuslife_career/campuslife/policy/ |
| 授業内容 |
|
I. 松本 武 第1回 林業におけるコスト管理 第2回:変動費・固定費・損益分岐点 第3回:コストと生産性 第4回:生産性の把握 第5回:生産性の管理と工程管理 第6回:森林資源調査・森林評価 第7回:コスト計算の実例 第8回:システム収穫表 |
| 履修条件・関連項目 |
|
専門科目に区分される選択科目である。 授業時間30時間に加え、配布した講義資料や参考書を参照し、本学の標準時間数に準ずる事前事後学習を行うこと。 |
| テキスト・教科書 |
|
講義中に配布またはMoodleなどにより配信した資料を、適宜用いる。 |
| 参考書 |
| 吉岡拓如他「森林利用学」(丸善出版) |
| 成績評価の方法 |
| 講義中の質問等講義への取り組み(計40%)、各教員のレポート(計60%) |
| 教員から一言 |
| キーワード |
| オフィスアワー |
| メールで相談、または、メールでアポイントメントをとって面談。 |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2023/02/28 20:44:51 |