科目名[英文名]
Japanese Science and Technology   [Japanese Science and Technology]
区分   選択必修   単位数 2 
対象学科等   対象年次 1  開講時期 通年 
授業形態 通年  時間割番号 05SC0003
責任教員 [ローマ字表記]
佐藤 至(岩), 渡辺 元, 福島 隆治, 石原 加奈子, 渡辺 元   [SATOU Itaru, WATANABE Gen, FUKUSHIMA Ryuji, ISHIHARA Kanako, WATANABE Gen]
所属 農学部 研究室   メールアドレス

概要
最初の7回は環境問題を考えるための基礎知識を教員が説明する。それ以降は、基礎知識を共有した上で、教員が設定したテーマに基づき、毎回3〜4名の学生に発表してもらって質疑応答を行う(ミニシンポジウム形式)。
本学HP(三つのポリシー)のカリキュラムマップを参照してください。 https://www.tuat.ac.jp/campuslife_career/campuslife/policy/
到達基準
環境問題を社会科学的に考察することができる手法を身に着ける。

ディプロマ・ポリシー上の観点については、本学HP(三つのポリシー)のカリキュラムマップを参照してください。
https://www.tuat.ac.jp/campuslife_career/campuslife/policy/
授業内容
第1回 この授業の概要(食品安全問題を事例にして)
第2回 第2次世界大戦後の日本の経済成長
第3回 経済成長と産業構造変化・国際分業
第4回 マクロ経済学の概要
第5回 マルクス経済学の概要と日本的労使関係
第6回 第2次世界大戦後の世界構造Ⅰ 東西対立(冷戦)
第7回 第2次世界大戦後の世界構造Ⅱ 南北問題


以降は毎回3〜4名の学生に発表してもらって質疑応答を行う(ミニシンポジウム形式)。
履修条件・関連項目
必要な学習時間として本学の標準時間数に準ずる。毎回の課題を予定している。必要な学習時間として本学の標準時間数に準ずる予習・復習を行うこと。
テキスト・教科書
資料を配布する。
参考書
授業中に指示する。
成績評価の方法
毎回、課題を出題するのに合わせて、冬休みにも課題を出題する。提出された課題を4段階(1〜4)で評価し、毎回2点を取っていれば最終的に80点になるように得点を調整する。
教員から一言
特になし
キーワード
経済成長 産業構造 国際分業 日本的労使関係 冷戦 南北問題
オフィスアワー
授業前後の時間帯
備考1
備考2
参照ホームページ
開講言語
日本語
語学学習科目
更新日付
2023/03/19 0:39:11