| 科目名[英文名] | |||||
| 無機分析化学 [Inorganic Analytical Chemistry] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 8 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | 4~ | 開講時期 | 後学期 | |
| 授業形態 | 後学期 | 時間割番号 | 71VD54307a | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 山田 哲也, 本林 隆, 天竺桂 弘子, 田中 治夫, 神田 修平 [YAMADA Tetsuya, MOTOBAYASHI Takashi, TABUNOKI Hiroko, TANAKA Haruo, KANDA Shuhei] | |||||
| 所属 | 農学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
| 履修者の研究内容に応じて研究テーマに関連する実験上の知識の教授と助言を行い、博士論文の作成を支援する。 |
| 到達基準 |
|
論文作成上に必要とする実験的な手法について、それら実験的手法の理論などを理解し、手技を学ぶ。また、研究倫理を尊び、自ら研究・調査した結果をとりまとめ、発表できる能力を身につける。これにより高度な専門的能力とともに、広い視野と高い見識を持ち合わせ、課題解決に対する研究を実践することができる。 本科目のディプロマ・ポリシーの観点: 本学HP(三つのポリシー)のカリキュラムマップを参照してください。 https://www.tuat.ac.jp/campuslife_career/campuslife/policy/ |
| 授業内容 |
|
履修者の研究内容に応じて実験上の知識の教授と助言を行う。 博士論文の研究テーマに密接に関連し、必要とされる実験的な手法について学ぶ。 このことを通じて、博士論文に通じる学生の研究テーマに密接に関与する技術、技能を養う。 ① 研究テーマに応じて必要な実験の実施方法 ② 実験で得られたデータの管理法、解析法 ③ 実験で得られたデータと先行研究との比較、研究の限定性を含めた考察 ④ 学会などでの成果発表 ⑤ 学術論文の作成 |
| 履修条件・関連項目 |
| 学習内容は、本学の標準時間数に準じている。 |
| テキスト・教科書 |
| 必要に応じて指定する。 |
| 参考書 |
| 成績評価の方法 |
| 博士論文の内容 |
| 教員から一言 |
| キーワード |
| オフィスアワー |
| 随時。予めメール(kzsuzuki@cc.tuat.ac.jp)にて来訪の事前連絡をすること。 |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2023/03/08 13:04:18 |