科目名[英文名] | |||||
物理数学演習 [Exercises in Mathematical Physics Ⅰ] | |||||
区分 | 専門分野科目 | 選択必修 | 単位数 | 4 | |
対象学科等 | 対象年次 | 2~ | 開講時期 | 変則通年 | |
授業形態 | 変則通年 | 時間割番号 | 1062127 | ||
責任教員 [ローマ字表記] | |||||
長澤 和夫 [NAGASAWA Kazuo] | |||||
所属 | 生物システム応用科学府 | 研究室 | 2-214 | メールアドレス |
概要 |
配属先研究室で、指導教員の指導のもと、修士論文作成に必要な研究推進能力、自らの知識のアウトプット手法であるプレゼンテーション能力、及び、専門知識を身につける。専門知識は卒論配属時に輪講したテキストの内容をより深く理解することで養う。 |
到達基準 |
専門分野である異相界面工学のミクロ的現象理解と、その現象を解き明かすための専門知識を身につけ、自らの知識を第三者に分かり易く説明できる素養を有することを到達基準とする。 |
授業内容 |
卒論配属時に輪講したテキストの内容を復習するとともに、理解した内容を第三者に説明するようなゼミ形式で演習を行う。 第1週から第10週まで:輪講内容を理解し、自ら理解した内容を第三者に分かり易く発表する。 第11週から第20週まで:輪講内容に関係する文献を調査し、その内容をプレゼンし、内容の詳細についてグループディスカッションを行う。 第21週から第30週まで:自らの研究課題と、今まで培ってきた内容との関連性を議論することで分野を超えた新たな考え方について模索し、それをプレゼンする。 |
履修条件・関連項目 |
応用化学セミナーⅠ |
テキスト・教科書 |
From Molecules to Crystallizers (Oxford Chemistry Primers) Roger J. Davey, John Garside |
参考書 |
セミナーの進捗に応じて、内容に合った参考書を案内する。 |
成績評価の方法 |
セミナーでの発表内容、および関連文献のレポートや口頭発表 (50%)、および、構想力、創造性、計画・実施能力、統合化能力、表現能力、コミュニケーション能力など (50%)を総合的に評価する。成績はS、A、B、C、Dで評価し、S、A、B、Cを合格、Dを不合格とする。セミナーの出席が7割未満の場合、不合格とする。 |
教員から一言 |
キーワード |
オフィスアワー |
セミナー後の休み時間 |
備考1 |
備考2 |
参照ホームページ |
開講言語 |
語学学習科目 |
更新日付 |
2023/04/14 18:12:25 |