| 科目名[英文名] | |||||
| コンピュータ基礎演習 [Computer Literacy] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 2 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | ~ | 開講時期 | 変則通年 | |
| 授業形態 | 変則通年 | 時間割番号 | 106a6212 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 増田 耕一 [MASUDA Kohichi] | |||||
| 所属 | 生物システム応用科学府 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
知能情報システム工学における最先端の研究をするにあたり「知能情報システム工学セミナーI」と連携しながら研究を遂行する. |
| 到達基準 |
| 実験の実施と論文の執筆ができるようになる. |
| 授業内容 |
| 実験デザイン,実験の実施,研究の遂行など一連の過程を学ぶ. |
| 履修条件・関連項目 |
| 知能情報システム工学の基礎科目,知能情報システム工学セミナーIを理解していることが条件である. |
| テキスト・教科書 |
| 適宜指定する. |
| 参考書 |
| 適宜指定する. |
| 成績評価の方法 |
| 指導教員が、研究成果の妥当性について評価します。 |
| 教員から一言 |
| キーワード |
| オフィスアワー |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2023/04/05 16:44:21 |