科目名[英文名]
ハードウェア実験   [Hardware Experiments]
区分   選択必修   単位数 2 
対象学科等   対象年次   開講時期 通年 
授業形態 通年  時間割番号 106c0306
責任教員 [ローマ字表記]
原 伸生   [HARA Nobuo]
所属 生物システム応用科学府 研究室   メールアドレス

概要
Google Classroom クラスコード : axc3xiu

電気化学の歴史や概念から始まり、酸化還元反応と電極電位、電解質溶液の電気伝導、電極反応、実用電池の仕組みについて包括的に基礎知識を深めるとともに、電池に関わる最新技術や将来の低炭素社会の構築に向けた電気化学の果たす役割についても考える。
到達基準
1.電気化学の歴史と概念、酸化還元反応と電極電位の関係を理解する。
2.電解質溶液の電気伝導、イオンの活量、溶媒和、電極・電解液界面を理解する。
3.電極反応、電気化学測定法、実用電池の仕組みを理解する。

本科目のディプロマ・ポリシーの観点: 履修案内のカリキュラムマップを参照すること。
授業内容
第1回 電気化学の歴史と概念
第2回 酸化還元反応と電極電位
第3回 電解質溶液の電気伝導、イオンの活量、溶媒和
第4回 電極・電解質界面、電気二重層
第5回 電子の化学ポテンシャル、標準電極電位、ネルンストの式
第6回 電池の起電力
第7回 電極反応の速度
第8回 電極の化学、電極触媒、pH-電位図
第9回 電気化学測定法
第10回 実用電池 I、一次電池、二次電池
第11回 実用電池 II、リチウムイオン電池
第12回 実用電池 III、キャパシタ
第13回 実用電池 IV、燃料電池、その他の電池
第14回 電池開発の最新動向
第15回 環境エネルギー問題と電気化学
履修条件・関連項目
3年次前学期の「エネルギー化学」の内容を理解しておくこと。
テキスト・教科書
「電池便覧」丸善株式会社
参考書
「電子移動の化学」朝倉書店、「電気化学の基礎」技報堂出版株式会社、「実力がつく電気化学 基礎と応用」朝倉書店、「ベーシック電気化学」化学同人
成績評価の方法
講義の出席状況、質疑応答を含む受講態度、小テスト、レポート課題から総合的に評価する。
教員から一言
「電子の移動」に焦点を当てた電気化学は、古くから電解工業や防食技術に利用され、近年では特に電池開発のための不可欠な基盤学問となっている。また、最近では無機・有機に関わらず様々な新規材料の合成や、化合物の同定、機能性材料の物性評価など、その応用は多岐にわたる。本講義は、そのような広範な分野に利用可能な知識や技術を学ぶためのものであり、広く多くの様々な分野を専門とする学生にも受けてもらいたい。
キーワード
酸化還元反応、標準電極電位、電極、電解液、電池、キャパシタ、燃料電池
オフィスアワー
質問は決して授業の妨げになることはないので、わからないことはいつでも質問して欲しい。また、授業以外の時間帯も気軽に教官室まで質問に来てください。
備考1
備考2
参照ホームページ
開講言語
日本語
語学学習科目
更新日付
2023/03/17 14:09:02