科目名[英文名] | |||||
ベクトル解析 [Vector Analysis] | |||||
区分 | 選択必修 | 単位数 | 2 | ||
対象学科等 | 対象年次 | ~ | 開講時期 | 通年 | |
授業形態 | 通年 | 時間割番号 | 106t0050 | ||
責任教員 [ローマ字表記] | |||||
土屋 俊幸, 岩岡 正博, 戸田 浩人, 白木 克繁, 及川 洋征, 小池 伸介 [TSUCHIYA Toshiyuki, IWAOKA Masahiro, TODA Hiroto, SHIRAKI Katsushige, OIKAWA Yosei, KOIKE Shinsuke] | |||||
所属 | 生物システム応用科学府 | 研究室 | メールアドレス |
概要 |
本科目の目的は、第二言語習得のメカニズムの概要を理解し、その知見を自らの実践に応用することを促すことである 具体的には 1.第二言語習得(Second Language Acquisition)研究を紹介し、外国語習得のメカニズムや第一言語獲得との違いを理解する 2.第二言語習得研究の知見を自らの外国語学習に適用し、適切かつ効率的な学習へとつなげること を目標とする ※受講希望者は必ず第1回目授業時のオリエンテーションに参加すること。 Please keep in mind that you have to attend the orientation at the 1st class. |
到達基準 |
1. 第二言語習得理論について概要を理解し、第一言語獲得との違いが理解できるようになること 2.第二言語習得理論に基づき、より効率性の高い学習法を自律的に実践できるようになること 履修案内のカリキュラムマップを参照してください。 |
授業内容 |
以下の内容はあくまで目安であり、変更になる場合がある。 1. Orientation 2. 第二言語習得研究の起源 3. 日本人はなぜ外国語ができないのか(1) 4. 日本人はなぜ外国語ができないのか(2) 5. 第二言語習得の成否を左右する条件:動機づけ 6. 第二言語習得の成否を左右する条件:年齢 7. 第二言語習得の成否を左右する条件:母語 8. 第二言語習得の歴史(1)行動主義 9. 第二言語習得の歴史(2)オーラル・アプローチ 10.第二言語習得の歴史(3)生成文法 11.第二言語習得の歴史(4)インプット仮説 12.第二言語習得の歴史(5)社会文化的アプローチ 13.第二言語習得の歴史(6)第二言語習得とテクノロジー(1) 14.第二言語習得の歴史(7)第二言語習得とテクノロジー(2) 15. Presentation (2) 授業内容はあくまで予定であり、変更になる場合がある。 また、授業は実践的なタスクが中心となるが、そこに第二言語習得理論の知見を挟んでいく予定である。 |
履修条件・関連項目 |
本学の標準時間数に準ずる予習と復習を行うこと。 授業に積極的に参画する気概のある学生を歓迎する。 |
テキスト・教科書 |
特になし。適宜プリントを配布する。またGoogle Classroom等にて情報は配信する。Google |
参考書 |
Lightbown,P.M and Spada,N.(1999). How languages are learned, Revised edition.Oxford: Oxford University Press. |
成績評価の方法 |
授業内外での貢献度、授業内課題、レポートを総合して評価する。 ※不可避の理由で遅刻、欠席する場合は、必ず事前に連絡すること。 |
教員から一言 |
授業は少人数参加型の授業となるため、積極的な態度で臨むこと。 |
キーワード |
Second Language Acquisition, Foreign language learning |
オフィスアワー |
適宜対応するが、事前にメールでアポイントを取るようにすること。 |
備考1 |
備考2 |
参照ホームページ |
開講言語 |
日本語 |
語学学習科目 |
英語 |
更新日付 |
2023/03/07 16:33:09 |