科目名[英文名]
科学技術英語   [English for Science and Technology]
区分 共通科目  選択必修   単位数 2 
対象学科等   対象年次   開講時期 後学期 
授業形態 後学期  時間割番号 106i0803
責任教員 [ローマ字表記]
内藤 方夫   [NAITO Michio]
所属 農学部附属硬蛋白質利用研究施設 研究室 2-203  メールアドレス

概要
概要:
会計は企業経営の基礎であり、投資や経営判断に際しての材料を提供するとともに、外部の利用者に対する情報提供の手段の一つでもある。これまでに詳しく会計を学んでいないことを前提にして、会計の基礎的な知識、貸借対照表や損益計算書等財務諸表の見方、財務分析、管理会計の基礎といった領域を見て行く予定である。観点はあくまでも会計を用いた企業経営と管理にあり、会計士等を養成するための講義ではない。
授業は、配布資料や教科書に基づく事前学習、講義、ケーススタディ、演習を組み合わせて行う。
本科目は、実務経験のある教員による授業科目であって、実務で会計をどのように利用するかといった視点から、基礎レベルの会計の知識や手法に習熟することを目的とする。
到達基準
到達基準:
・企業の健全性、収益性、キャッシュフローの状況を評価できるようになること。
・会計関連の基礎的な知識および手法を理解できるようになること。
授業内容
授業内容:
第1回 1.1 イントロダクション/会計の目的と基礎
(講義概要の説明、貸借対照表および損益計算書の概要)
第2回 1.2 複式簿記と財務会計Ⅰ
(複式簿記の基礎、収益と費用および利益)
第3回 1.3 財務会計Ⅱ
(売上・棚卸資産・原価)
第4回 1.4 財務会計Ⅲ
(固定資産と減価償却)
第5回 1.5 財務会計Ⅳ
(負債と資本、連結会計)
第6回 1.6 財務会計Ⅴ
(財務諸表と注記、開示)
第7回 2.1 財務分析Ⅰ
(キャッシュフロー計算書と安全性分析)
第8回 2.2 財務分析Ⅱ
(収益性分析と効率性分析)
第9回 2.3 財務分析Ⅲ
(事例分析)
第10回 2.4 国際会計と税務会計
(国際会計基準、税効果会計)
第11回 3.1 管理会計Ⅰ
(原価計算の目的と意義)
第12回 3.2 管理会計Ⅱ
(原価計算の技法)
第13回 3.3 管理会計Ⅲ
(CVP分析、予算管理)
第14回 3.4 管理会計Ⅳ
(マネジメントコントロールとABC)
第15回 4.1 まとめ
(事例演習)
履修条件・関連項目
会計に関しての事前知識を要しない。
本学の標準時間数に準ずる予習と復習を行うこと。
テキスト・教科書
田中建二『財務会計入門 第6版』中央経済社 ISBN978-4-502-37831-7
谷武幸『エッセンシャル管理会計 第4版』中央経済社 ISBN978-4-502-43901-8
その他に、別途、講義用資料や教材を配布する
参考書
会計に馴染みのない場合には、以下を併読すると理解の参考になる。
谷武幸等(編)『1からの会計 第2版』中央経済社 ISBN978-4-502-37151-6
國部勝彦等(編)『1からの管理会計』中央経済社 ISBN978-4-502-33121-3
成績評価の方法
オンライン講義における成績評価は、講義のへの参加姿勢(クラスパーティシペーション)、小テストおよび課題、期末レポート等を総合的に勘案して行い、本学が定める標準的な学修効果が認められる場合に単位を付与する。平常点30%、小テストおよび課題30%、期末レポート40%で評価する。
成績評価は、5点法により行う。S:90点以上、A:80点以上90点未満、B:70点以上80点未満、C:60点以上70点未満。出席率が70%未満の学生に対して成績の付与は行わないが、出席しただけではクラスパーティシペーションと認めない。
教員から一言
大学で法律や経済を学んで企業に就職したら、それらの知識を利用することはあまりなく、むしろ就職後に必要に迫られて勉強した会計が現在まで役立っています。アメリカのビジネススクールではFinance/Accountingを専攻しましたが、それらの基礎的な概念の修得は、企業経営にとっても起業においても重要なものと考えます。
キーワード
財務会計、管理会計、企業評価、財務分析
オフィスアワー
本務先( k-toku@nli-research.co.jp )へのメールで連絡しアポイントメントを取ってください。
備考1
備考2
参照ホームページ
開講言語
日本語
語学学習科目
更新日付
2023/04/06 12:56:54