科目名[英文名]
化学基礎   [Chemistry Basics]
区分 共通科目  選択必修   単位数 2 
対象学科等   対象年次   開講時期 後学期 
授業形態 後学期  時間割番号 106i0814
責任教員 [ローマ字表記]
藤吉 邦洋   [FUJIYOSHI Kunihiro]
所属 農学部附属硬蛋白質利用研究施設 研究室   メールアドレス

概要
 大学発ベンチャーやスタートアップ企業など、昨今は大学の知見や研究成果を活かした起業を促す支援策や制度がかなり充実してきている。しかし、起業時の法人登記手続きは簡単でも、起業後の法人を経営・継続させていくことは、そう簡単なことではない。安易な起業は、大きな失敗を招くリスクをはらんでいる。
本授業では、起業にまつわる様々な情報をレクチャーし、そのリスクを如何にコントロールしていくことが重要かを解説する。本授業の後半では、レクチャーした情報に基づき、受講者1人1人が起業することを仮定したビジネスプラン(事業計画書)の作成に挑戦する。実際の行動に移す前に、しっかりと計画を考え立案することは、どのような場面においても重要である。
 実際の起業に使用するビジネスプランの作成は、数か月から1年以上かけてしっかり準備すべきものである。本授業の時間内で完成できるものではない。よって、簡易的なビジネスプランの作成に留めるが、作成時の要点はしっかりと解説していくので将来の起業シーンで活用していただきたい。
 本科目は実務経験のある教員による授業科目である。
到達基準
・起業に向けたマーケティング・競争優位・ビジネスモデル・投資対効果などの考え方を理解する。
・専攻で学んだ知識・経験を総動員し多様な社会課題にチャレンジし、新たなアイデアを創出する方法を理解する。
・知的財産権(特に特許)の活用方法を理解する。
授業内容
第1回 【オリエンテーション】講義計画の説明、総論、自己紹介 など
第2回 【講義】起業を取り巻く環境、起業資源についての考え方 など
第3回 【講義】プロダクトアウト/マーケットインなどマーケティングの考え方
第4回 【講義】知的財産権とは、知的財産権の活用法 など
第5回 【講義】アイデアの作り方、ビジネスモデルの考え方、主導権と参入障壁 など
第6回 【講義】投資対効果、財務計画の立て方、実施体制 など
第7回 【講義】ビジネスプラン事例の分析、起業の考え方 など
第8回 【ワーク】ビジネスプランを考える<その1>、マーケットから技術へ
第9回 【ワーク】<その1>の発表
第10回 【ワーク】<その1>の発表、フィードバック
第11回 【講義】MBAアプローチとMOTアプローチの違い
第12回 【ワーク】ビジネスプランを考える<その2>、技術からマーケットへ
第13回 【ワーク】<その2>の発表
第14回 【ワーク】<その2>の発表、フィードバック
第15回 【講義】起業実践論の総括
履修条件・関連項目
・授業時間に加えて本学の標準時間数に準ずる予習・復習を行うこと。
・起業に関心のある学生。
・経営センスを磨きたいエンジニア、コンサルタント志向の学生。
テキスト・教科書
・原則、授業時に配布する。
参考書
・「アイデアの作り方」 ジェームス・W・ヤング、1988、CCCメディアハウス
・「思考の整理学」 外山滋比古、1986、筑摩書房
成績評価の方法
・個人ワークの内容 60%、確認テストやレポート 30%、出席や発言や授業協力(積極性、協調性)など 10%
教員から一言
 起業することは大変魅力的なことだと思います。多くの「自由」が得られる気がします。しかし、その「自由」には同時に多くの「責任」がのしかかってきます。それだけに軽々しく起業すべきではありません。しっかりと考え、思いつく限りのリスクを想定し、そのリスクに備えながらも積極的にチャンスをつかみにいく勇気が必要です。
 そのリスクや勇気を文字にして、仲間や投資家や各種ステークホルダーに説明し共有するためのモノがビジネスプラン(事業計画書)になります。皆さんと一緒に魅力的で、面白く、そしてユニークなビジネスプランを作り上げていきたいと思います。
 ぜひ前向きに受講してください。
キーワード
起業、ビジネスプラン、アイデア創出、知的財産活用
オフィスアワー
備考1
備考2
参照ホームページ
開講言語
日本語
語学学習科目
更新日付
2023/03/14 13:30:56