| 科目名[英文名] | |||||
| 機械システム工学実験Ⅰ [Laboratory in Mechanical Systems EngineeringⅠ] | |||||
| 区分 | 論文研究等 | 選択必修 | 単位数 | 1 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | ~ | 開講時期 | 後学期 | |
| 授業形態 | 後学期 | 時間割番号 | 112127 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 矢野 史朗, 毛利 考佑 [YANO Shiro, MORI Kosuke] | |||||
| 所属 | 農学府 | 研究室 | 4号館510号室 | メールアドレス | |
| 概要 |
|
現代の生命科学研究では,一細胞・一分子計測に代表される超高感度計測や,DNAマイクロアレイ,フローサイトメトリーのようなハイスループットな評価法が一般化してきている.これらを支える技術は様々であるが,本科目ではその一端を担うマイクロ化学チップについて学ぶ.講義を通して,マイクロ流体デバイスを中心に,マイクロ化学チップの基礎的な知識を身につける. 資料配布,連絡,出席確認などは,Googleクラスルームを介して行います.開講までに下記クラスコードからクラスに参加してください. クラスコード:3zrfv23 【4/18追記】 履修者数が教室定員を大幅に上回るため,この授業は第3回以降も引き続き全面オンラインで実施します. |
| 到達基準 |
|
生命科学研究で利用されるマイクロ化学チップの基礎的な原理や特性を理解することを目標とする. 履修案内のカリキュラムマップを参照してください. |
| 授業内容 |
|
第1回:マイクロ化学チップ概観 第2回:微細加工技術 第3回:DNAチップ 第4回:マイクロウェルアレイ 第5回:マイクロチャネル 第6回:要素技術 第7回:表面処理 第8回:まとめ・演習 |
| 履修条件・関連項目 |
| 本学の標準時間数に準ずる予習と復習を行うこと. |
| テキスト・教科書 |
| テキストは特に指定しません.資料を適宜配布しますが,ノートは持参してください. |
| 参考書 |
|
○「マイクロ化学チップの技術と応用」 化学とマイクロ・ナノシステム研究会監修,丸善(2004) ○「早わかりマイクロ化学チップ」 北森武彦,丸善(2006) ○「バイオチップとバイオセンサー」 高分子学会編集,共立出版(2006) |
| 成績評価の方法 |
| 授業への積極的な参加と課題:50%,レポート:50% |
| 教員から一言 |
| キーワード |
| オフィスアワー |
| 随時.メールにてアポイントを取ってください. |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2023/04/19 15:02:58 |