| 科目名[英文名] | |||||
| 材力・機力演習 [Exercises in Mechanics of Materials and Machinery Dynamics] | |||||
| 区分 | 前期課程科目 | 選択必修 | 単位数 | 2 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | ~ | 開講時期 | 3学期 | |
| 授業形態 | 3学期 | 時間割番号 | 113427 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 大松 勉 [OMATSU Tsutomu] | |||||
| 所属 | グローバルイノベーション研究院 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
| 本科目は、生物機能システム科学専攻カリキュラムの論文研究等に該当し、博士前期課程必修の科目である。専門科目(自然言語処理)についての幅広い知識を養い、自ら設定した問題に対して新たな手法を提案し、実験と考察を行い、論文を書くことを目的としている。学部時代に行った卒業研究を踏まえ、教員やほかの学生との議論を行い、適切な研究を進めるための授業である。 |
| 到達基準 |
|
修士論文の研究を行うために必要な知識、知見、力を身につける。 本科目のディブロマ・ポリシーの観点:履修案内のカリキュラムマップを参照してください. |
| 授業内容 |
|
第1回〜第30回 論文購読、実験、考察、論文執筆。 大まかには、 第1-3回 論文購読 第4-10回 論文購読および新手法の提案 第11-15回 新手法の提案および実装 第16-30回 実装、実験、改良、考察 適宜対外論文の執筆と関連論文の購読、教員および研究室内外のメンバーとの議論(論文発表含む)を行う。 |
| 履修条件・関連項目 |
| 研究室所属学生を対象とする。 |
| テキスト・教科書 |
| 教科書は指定しない。 |
| 参考書 |
| 適宜研究室から貸し出す。 |
| 成績評価の方法 |
| 研究への取り組みの姿勢及び研究室内の貢献度によって評価する。 |
| 教員から一言 |
| キーワード |
| オフィスアワー |
| 木曜日13:30から1時間程度。 |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2023/01/30 16:02:52 |