| 科目名[英文名] | |||||
| 有機材料化学演習Ⅱ [Exercises in Organic Materials Chemistry Ⅱ] | |||||
| 区分 | 学際交流科目 | 選択必修 | 単位数 | 1 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | ~ | 開講時期 | 通年 | |
| 授業形態 | 通年 | 時間割番号 | 125024 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 伊東 宏之 [] | |||||
| 所属 | 農学研究院 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
| ロボティクス(特に生物システム応用ロボティクス)に関連する研究の最先端について論文を読み、英語でプレゼンし議論する。自身の研究テーマについても行う。 |
| 到達基準 |
| 自分および他者の研究について、英語でプレゼンし議論できる |
| 授業内容 |
| 生物システム応用ロボティクス特論Ⅰに続いて、関連するトップ論文を読み、その内容を自分の論文のような形で英語でプレゼンテーションする。他の受講生は英語で質問やコメントを述べ、英語でのディスカッションを行う。それらの経験をもとに、自身の研究テーマもしくは他の受講生の研究テーマについてのプレゼンテーションとディスカッションを行う。 |
| 履修条件・関連項目 |
| テキスト・教科書 |
| 参考書 |
| 成績評価の方法 |
| 自分および他者の研究について、英語でプレゼンし議論できるかを評価する |
| 教員から一言 |
| キーワード |
| オフィスアワー |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| http://mizuuchi.lab.tuat.ac.jp/ |
| 開講言語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2023/07/12 21:17:17 |