| 科目名[英文名] | |||||
| エンジニアリング製図演習 [Engineering Design and Drawing Exercise] | |||||
| 区分 | 学際交流科目 | 選択必修 | 単位数 | 2 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | ~ | 開講時期 | 変則通年 | |
| 授業形態 | 変則通年 | 時間割番号 | 126003 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 村上 賢二(岩), 谷口 隆秀, 彦野 弘一(岩) [MURAKAMI Kenji, TANIGUCHI Takahide] | |||||
| 所属 | 農学研究院 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
| 機能物質システム学に関する分野の学術研究、調査報告およびケーススタディ等の紹介・討議を行う。 |
| 到達基準 |
|
本科目のディブロマ・ポリシーの観点:履修案内のカリキュラムマップを参照してください。 自身の修士論文研究だけではなく、幅広い関連分野に関する知識を身につける。また、研究内容のまとめ方や発表、研究展開そして質疑への回答仕方等の研究の進め方を身につける。 |
| 授業内容 |
| 専門書の輪読、文献輪読、研究の進展状況の報告と討論、他の研究者との意見交換、指導教員の助言等を各研究室で行う。 |
| 履修条件・関連項目 |
| テキスト・教科書 |
| 参考書 |
| 成績評価の方法 |
| プレゼンテーション・討議の内容によって評価する。 |
| 教員から一言 |
| キーワード |
| オフィスアワー |
| 講義のある週の月曜日12時から13時まで、場所: 1号館 115号室 |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2023/02/24 14:57:54 |