| 科目名[英文名] | |||||
| 物理システム工学実験Ⅰ [Experiments in Applied Physics Ⅰ] | |||||
| 区分 | 専門職学位課程科目 | 選択必修 | 単位数 | 2 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | ~ | 開講時期 | 前学期 | |
| 授業形態 | 前学期 | 時間割番号 | 148480 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 西村 滋人 [NISHIMURA Shigeto] | |||||
| 所属 | グローバル教育院 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
| 研究者の進捗状況を自ら把握し、今後の研究方針を再確認することを目的とし、これまでの研究成果をまとめ、過去の報告を参考にして結果を解釈し、プレゼンテーション資料を作成する。プレゼンテーション時には質疑応答に適切に対応するとともに、今後の展望について説明する。 |
| 到達基準 |
|
(1)実験結果の解釈・考察 (2)研究成果を他研究者に伝える技術 (3)専門的な議論を行う能力 (4)研究の目的を達成するための研究方針の立案 上記4点が向上できることを目的とする。 本学HP(三つのポリシー)のカリキュラムマップを参照してください。 https://www.tuat.ac.jp/campuslife_career/campuslife/policy/ |
| 授業内容 |
| これまでの、研究結果をとりまとめ、結果の持つ意味を解釈する。過去の報告を踏まえて結果を考察する。結果の解釈と考察をもとに他人に伝わるようなプレゼンテーション資料を作成する。また、口頭発表を行い、その内容に基づいて、科学的な観点から議論を行い、論文の肯定的・批判的な捉え方、研究発表の方法を学ぶ。さらに、博士論文を完成させるにあたり、今後の研究方針を定める。 |
| 履修条件・関連項目 |
| 口頭発表に加え、結果のとりまとめやプレゼンテーション資料の作成等、本学の標準時間数(45時間/単位)に準ずる予習と復習を行うこと。 |
| テキスト・教科書 |
| 適宜指示する。 |
| 参考書 |
| 成績評価の方法 |
| 発表資料(50%)とプレゼンテーション(50%)で評価する。 |
| 教員から一言 |
| キーワード |
| オフィスアワー |
| 昼休み。メールで予約を取ること。 |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2023/02/20 17:01:45 |