科目名[英文名]
ディジタル電子回路   [Digital Electronic Circuits]
区分 基礎科目  選択必修   単位数 1 
対象学科等   対象年次 6  開講時期 変則通年 
授業形態 変則通年  時間割番号 232313
責任教員 [ローマ字表記]
岩見 雅人, 小谷 泰則, 奥村 基生, 田中 幸夫   [IWAMI Masato, KOTANI Yasunori, OKUMURA Motoki, TANAKA Yukio]
所属 農学研究院 研究室   メールアドレス

概要
本講義は基盤科目である。
芸術系大学から講師を向かえ、最新のアプローチから海外または日本の文化・芸術と向き合い、芸術表現に関する知識と技法を実践的に学習する機会を提供する。これにより、グローバル人材に不可欠な教養を高め、プログラムおよび食エネ専攻の学生に必要とされる観察力、発想力、創造力、表現力の向上を図る。
到達基準
○文化・芸術に関する教養を養い、人間の表現の多様性と創造性について理解を深めることができる。
○文化・芸術作品の基本的な構造や技法について実践的に学び、習得することができる。
○自ら自由に観察、発想、創造し、表現する力を磨くことができる。

本科目のディブロマ・ポリシーの観点:履修案内のカリキュラムマップを参照。

授業時間と課題作成にかかる時間に加え、配布した講義資料や参考書を参照し、本学の標準時間数に準ずる予習と復習を行うこと

授業内容
〇全3回の集中講義として実施予定。隔年開講で2023年度は下記の予定で実施します。

■講座1「Productive Seeing. Exercise course in observation(生産的に物事を見る。観察の仕方を学ぶ)」
〇講師:Friedrich Weltzien先生(ハノーバー大学美術史教授)
   Vanessa Karre先生(イラストレーター)
○ ?時?2023年5月13日(土)10時半〜14時半 
○ 場所???井キャンパス・BASE棟2階・リーディングセミナー室
〇内容:The ability to see is not a passive reception. It is an activity on physiological, neurological and imaginative levels. To carefully observe therefor can be trained. This training will help to analyse structures or materials for instance to identify potential flaws or mistakes. It also opens ways for innovative thinking as it stimulates imagination and spark new ideas. This training helps to think outside the box, find unconventional answers or solve wicked problems. The course will be divided into two steps. First there will be a theoretical introduction (Friedrich Weltzien) and secondly a practical exercise (Vanessa Karre). The exercise will consist of making ink blots and interpreting them. The challenge will be to translate these images made by chance into some mechanical device. As a result the students learned to practice observation skills, they will be able to develop their own creative strategy, they will find a deeper understanding of creativity as a tool of problem solving ? plus they might find a way to understand and use Art in relation to their own professional interests. The students are kindly asked to bring some paper (not to small, different qualities, e.g. printing paper, newspaper, tissue, sketch block…), ink (or any other colouring liquid like soy sauce, ketchup, coffee…), scissors and glue.


■講座2「美術と社会〜画家フィンセント・ファン・ゴッホを事例に〜」
○ 講師?大橋菜都子先生(東京都美術館・学芸員)
○ ?時?未定(5月〜6月の土日のいずれか。履修者との調整によって決めます)
○ 場所???井キャンパス・BASE棟2階・リーディングセミナー室
○ 内容:ファン・ゴッホの描いた内容、用いた素材や技法、残した言葉等を分析し、彼の芸術がどのような時代背景のもとに生み出されたのかを考える。また、没後の評価の変遷を知り、美術作品と社会の多様で密接な関わりを学ぶ。

■ 講座3「デザイン・センスを磨く〜情報デザイン〜」
○ 講師?杉下誠司先?(武蔵野美術?学?常勤講師・デザイナー)
○ ?時?未定(5月〜6月の土日のいずれか。履修者との調整によって決めます)
○ 場所???井キャンパス・BASE棟2階・リーディングセミナー室
○ 内容?デザインの基本となるアイデア創出法や、基本的なデザイン技法について実践的に学ぶ。本講座を通して観察?と柔軟な発想?を養い、研究対象に対する理解?や、環 境、組織、商品、ポスターのデザインなど、幅広い場?に応?できるデザイン?を養う。


履修条件・関連項目
やむをえない事情がある場合のみ、最低2回の出席で単位取得が可能。
テキスト・教科書
無し。適宜、参考資料を配布する。
参考書
成績評価の方法
授業への取組み姿勢(50%)および実習作品やレポート(50%)を総合的に評価する。
教員から一言
キーワード
オフィスアワー
電子メールで随時(kokit@cc.tuat.ac.jp)
備考1
備考2
参照ホームページ
開講言語
語学学習科目
更新日付
2023/02/26 8:49:02